学習機会としての模試受験(その2)~計画させる
模擬試験に向けた「学び直し計画(仕上げさせる)」で大切にしたいことのひとつは「やるべきことを生徒自身の判断で選びださせる」ことです。教員側から課題を指定し履行させるだけでは、効果的で実行可能性を備えた計画を立てるトレーニングになりません。
できることはどんどんやらせる~生徒の邪魔をしないのは当然ですが、それに加えて、「できるようになってもらいたいことは、多少のリスクを取ってでも、先ずはやらせてみる」ようにしたいところです。
もちろん、何の準備もせずに「自分で考えろ」では生徒も戸惑うばかりですし、正しい選択をする方法を身につけるのも運任せ。序盤はしっかりガイドをして、徐々に手を放す「守破離」の段階性は必要です。
2014/11/26 に公開した記事を全面的にリライトしました。
❏ 手放す時期を見込んで徐々に進める「守破離」
高3も後半を迎えれば、否が応でも 手放すときが迫っていることを実感しますが、新入生を迎えた瞬間に「手放すまでのカウントダウン」は始まっています。
やるべきことを自分で選択し、計画を立てて実行できる力を身につけさせて高校を送り出さなければなりません。
次の模擬試験までを区切りに、受験に備えた準備の計画を立てさせるのも、タスク管理&スケジューリングの大切な練習機会です。
生徒が取り組むタスクの内、教える側が与えてコントロールする部分と生徒が自ら選んで取り組む部分の比率を考えたとき、3年/6年間の流れの中で後者の割合が徐々に増えていくようにしたいものです。
なお、序盤で大部分を占める「教師が与えてコントロールする課題」については、以下の各記事もご参照いただければ光栄です。
❏ やることを見つけさせる、生徒自身による振り返り
色々なメディアで「おすすめ参考書」 や「この時期の学び方」 が扱われています。前者でググってみるとヒット数はなんと181,000,000 件!
しかしながら、推薦者にとっては確かに「おすすめ」であり「うまくいった方法」なのでしょうが、目の前にいる生徒一人ひとりにマッチするとは限りません。
生徒それぞれ、抱える弱点/伸ばすべき力も違えば、やり残してきてしまった課題も違います。
まずは、それまでの学びを振り返らせて、
いずれも、これまでの自分の学びを振り返り、現在の位置を確認するところが起点です。教える側としては、そうした「振り返り/確認の機会」をどこに設けるかを考えることが最初の仕事ではないでしょうか。
❏ 計画を立てたら、全体量を「週数」で分割
やるべきものを選ばせたら、所用時間の見込みを立てさせ、模試の受験日までのカレンダーに割り当てさせて進行計画を作らせましょう。
模試まで7週間あるなら、課題の全体量を7分割すれば、一週間あたりの進める分量はわかります。あとは、手帳やカレンダーを使って進捗管理をさせていくだけですね。
単語集の覚え直しを模試受験までのタスクに選んだ生徒は、以下のような方眼紙で進捗管理表を作り、進んだ分をマーカーで塗り到達した日付を書き込んでいました。1マスが単語集の1ページを表します。
順調に進めば気分も良いでしょうし、遅れがあってどのくらいのペースで追い上げるべきかイメージできそうです。
高3になっても、こうした「作業」 を補助しなければならない事態にならないように、入学後の早いタイミングから実地にやらせ、自分なりの工夫を重ねさせることが重要だと思います。
❏ 計画は1週間単位、最初は「投資量型」で
生徒の日常は週単位で回りますので、目標管理は週ごとに行うのが好適です。日ごとに進める量を決めてしまうと、曜日によって予習や復習の負担量が違いますので、予定をこなせない日が出てきてしまいます。
週に半日程度、予定を空白に残した時間帯を作っておくのもお奨めです。遅れが生じてきたリカバーに当てることができるからです。
週末を迎え、そこまでの計画がこなせていたら、余った時間は自分の好きなことに使えることも、モチベーションにはプラスに作用します。
計画は、本来「仕上げた分(=結果量)」 で決めていくものでしょうが、学習の習慣形成が初期段階にあり、タスクコントロールがおぼつかないうちは「毎日30分頑張って、できるところまで進める」という投資量で設定させるのも好適です。
本人が一生懸命に頑張っていても、結果がついて来ないと気持ちも折れるというもの。投資量型の計画は、結果量型の計画に比べて、外的要因に左右されにくくく、自力でのコントロールが容易になります。
計画通りに進んだという成功体験を重ねるうちに、それを維持したいという欲求が生まれ、学習の習慣化を後押しするエネルギーになります。
その3「好機はいつ?」に進む。
このシリーズのインデックスに戻る
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一
できることはどんどんやらせる~生徒の邪魔をしないのは当然ですが、それに加えて、「できるようになってもらいたいことは、多少のリスクを取ってでも、先ずはやらせてみる」ようにしたいところです。
もちろん、何の準備もせずに「自分で考えろ」では生徒も戸惑うばかりですし、正しい選択をする方法を身につけるのも運任せ。序盤はしっかりガイドをして、徐々に手を放す「守破離」の段階性は必要です。
❏ 手放す時期を見込んで徐々に進める「守破離」
高3も後半を迎えれば、否が応でも 手放すときが迫っていることを実感しますが、新入生を迎えた瞬間に「手放すまでのカウントダウン」は始まっています。
やるべきことを自分で選択し、計画を立てて実行できる力を身につけさせて高校を送り出さなければなりません。
次の模擬試験までを区切りに、受験に備えた準備の計画を立てさせるのも、タスク管理&スケジューリングの大切な練習機会です。
生徒が取り組むタスクの内、教える側が与えてコントロールする部分と生徒が自ら選んで取り組む部分の比率を考えたとき、3年/6年間の流れの中で後者の割合が徐々に増えていくようにしたいものです。
なお、序盤で大部分を占める「教師が与えてコントロールする課題」については、以下の各記事もご参照いただければ光栄です。
❏ やることを見つけさせる、生徒自身による振り返り
色々なメディアで「おすすめ参考書」 や「この時期の学び方」 が扱われています。前者でググってみるとヒット数はなんと181,000,000 件!
しかしながら、推薦者にとっては確かに「おすすめ」であり「うまくいった方法」なのでしょうが、目の前にいる生徒一人ひとりにマッチするとは限りません。
生徒それぞれ、抱える弱点/伸ばすべき力も違えば、やり残してきてしまった課題も違います。
まずは、それまでの学びを振り返らせて、
- 「仕上げずに放置してきたこと」のリストアップ
- 「C判定に達するのに必要な補強策」(cf. 模試受験後の指導~進路希望を維持させる~)の立案
いずれも、これまでの自分の学びを振り返り、現在の位置を確認するところが起点です。教える側としては、そうした「振り返り/確認の機会」をどこに設けるかを考えることが最初の仕事ではないでしょうか。
❏ 計画を立てたら、全体量を「週数」で分割
やるべきものを選ばせたら、所用時間の見込みを立てさせ、模試の受験日までのカレンダーに割り当てさせて進行計画を作らせましょう。
模試まで7週間あるなら、課題の全体量を7分割すれば、一週間あたりの進める分量はわかります。あとは、手帳やカレンダーを使って進捗管理をさせていくだけですね。
単語集の覚え直しを模試受験までのタスクに選んだ生徒は、以下のような方眼紙で進捗管理表を作り、進んだ分をマーカーで塗り到達した日付を書き込んでいました。1マスが単語集の1ページを表します。
順調に進めば気分も良いでしょうし、遅れがあってどのくらいのペースで追い上げるべきかイメージできそうです。
高3になっても、こうした「作業」 を補助しなければならない事態にならないように、入学後の早いタイミングから実地にやらせ、自分なりの工夫を重ねさせることが重要だと思います。
❏ 計画は1週間単位、最初は「投資量型」で
生徒の日常は週単位で回りますので、目標管理は週ごとに行うのが好適です。日ごとに進める量を決めてしまうと、曜日によって予習や復習の負担量が違いますので、予定をこなせない日が出てきてしまいます。
週に半日程度、予定を空白に残した時間帯を作っておくのもお奨めです。遅れが生じてきたリカバーに当てることができるからです。
週末を迎え、そこまでの計画がこなせていたら、余った時間は自分の好きなことに使えることも、モチベーションにはプラスに作用します。
計画は、本来「仕上げた分(=結果量)」 で決めていくものでしょうが、学習の習慣形成が初期段階にあり、タスクコントロールがおぼつかないうちは「毎日30分頑張って、できるところまで進める」という投資量で設定させるのも好適です。
本人が一生懸命に頑張っていても、結果がついて来ないと気持ちも折れるというもの。投資量型の計画は、結果量型の計画に比べて、外的要因に左右されにくくく、自力でのコントロールが容易になります。
計画通りに進んだという成功体験を重ねるうちに、それを維持したいという欲求が生まれ、学習の習慣化を後押しするエネルギーになります。
その3「好機はいつ?」に進む。