授業のこと以外にも尋ねておくべき“生徒の意識”
教科学習指導の土台はホームルーム経営です。「生徒同士が互いに刺激し合い共に成長している」と感じる生徒が多いクラスほど、そこで行われている授業でも「学力や技能の向上、自分の進歩を実感できる」との肯定的回答が多くなる傾向が確認されています。
クラスが「成長の場」として機能するかどうかは、「係や当番の仕事」の活性化や、担任の先生からの「期待する行動」の打ち出しに掛かっていることも様々な調査でわかってきました。
2015/06/04 公開の記事をアップデートしました。
生徒意識アンケートは、下表の通り、学びのコミュニティであるHRへの満足度や課題意識を尋ねる前半部分と、生徒自身の成長・変化に関する自己認識を尋ねる後半部分から成り立っています。
一定の期間を空けて同じ集団から得られた回答分布の変化を観察してみれば、その期間で指導の成果を確かめることができます。
伸び幅などをクラス間で比べてみれば、効果的な指導法の所在も明らかになります。そこでの手法を共有し、先生方の協働で更なるブラッシュアップを図れば、より良い指導法の開発は大きく加速するはずです。
推奨質問パターン(生徒意識:学級経営&好適資質の獲得)
❏ 教育・学習環境の改善のために行う多面的評価
冒頭で触れた通り、上の質問リストにある「成長の場」は授業評価における「授業を受けて学力や技能の向上、自分の進歩を実感できるか」を大きく左右し、且つ「係の仕事」からの影響を強く受けます。
これまでに蓄積した様々なアンケートでのデータの解析を通じて明らかになった各項目の相互作用を踏まえて、
言うまでもなく、学習の結果は測定項目を明確にしたテストで測り、生徒の活動は規準に照らした観察によって測定しますが、生徒の意識やその変化は質問紙法や面談法を用いて把握するしかありません。
これら3つのツールを組み合わせて利用しない限り、学習活動やその成果の多面的な評価はできず、教育改善に向けた課題形成と効果検証に、十分な指標を揃えることはできないということです。
■ ジャンル別インデックス"評価、効果測定・成果検証"
■ 新しい学力観に基づく評価方法(記事まとめ)
❏ データに基づく優良実践の共有と学年・教科の協働
手元に蓄積したデータを検証してみると、学級経営評価におけるクラス間の差は、教科学習指導での授業間の差より大きい傾向にあります。
教科学習指導では、考査や模試の結果に基づく効果測定が継続的になされているため、改善に向けた課題形成の機会が多いのに対し、学級経営では定量的な現況把握があまり行われていないことが、差の大きさに違いをもたらしているのではないでしょうか。
学級経営に何らかの問題点を抱えたとき、それに気づくのが遅れれば、問題はあっという間に拡大しますし、指導方法の改善が必要なときに始動が遅れれば、指導スキルにおける先生間の差も広がるばかりです。
クラス間の差が大きいということは、優れた実践が共有されていないことにほかなりませんが、逆を言えば相互キャッチアップだけで指導技術の底上げが容易に図れるということでもあります。
アンケートの結果を使って優良実践を探し出して、相互の実践報告などを通じて共有していけば、クラス間の差異は縮小に向かい、学校全体での改善が急速に進むはずですよね。
教科担当の立場では、ホームルームの状態や自分の成長について生徒に尋ね、その認識を質すのは、ご自身が積み上げる授業改善への工夫と努力がより大きな実を結び得る土壌を作るための活動です。
学級経営の成否には、各教科担当者の働きかけによるところも小さくありません。学年団と教科担当がスクラムを組む上でも、クラスの現況を把握できる指標を互いに共有することが大切だと思います。
生徒による授業評価&生徒意識アンケートでは、上記の標準質問に加えて設問を2つ追加できる枠を用意しています。学校の教育目的や建学の精神、あるいは導入した新たな試みや重点課題についての評価項目を加えることをご検討下さい。
改善のためにはPDCAサイクルを確実に回す必要がありますが、検証項目が、先生方ご自身での振り返りや、生徒に対する質問から漏れてしまっては、検証そのものを忘れてまうことだってあります。
手応えをしっかり確かめながら進めない取り組みは形骸化が速く、中長期に亘る改善活動の中で実現を目指す事柄には、きちんとした評価指標を設けることが大切です。
上の質問リストを先生方が手元におき、ときどき自分の担当クラスのことを思い浮かべて自己点検してみるだけでも、改善すべき点に気づくことが多いとのお言葉を方々から頂戴しています。
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

クラスが「成長の場」として機能するかどうかは、「係や当番の仕事」の活性化や、担任の先生からの「期待する行動」の打ち出しに掛かっていることも様々な調査でわかってきました。
生徒意識アンケートは、下表の通り、学びのコミュニティであるHRへの満足度や課題意識を尋ねる前半部分と、生徒自身の成長・変化に関する自己認識を尋ねる後半部分から成り立っています。
一定の期間を空けて同じ集団から得られた回答分布の変化を観察してみれば、その期間で指導の成果を確かめることができます。
伸び幅などをクラス間で比べてみれば、効果的な指導法の所在も明らかになります。そこでの手法を共有し、先生方の協働で更なるブラッシュアップを図れば、より良い指導法の開発は大きく加速するはずです。
❏ 教育・学習環境の改善のために行う多面的評価
冒頭で触れた通り、上の質問リストにある「成長の場」は授業評価における「授業を受けて学力や技能の向上、自分の進歩を実感できるか」を大きく左右し、且つ「係の仕事」からの影響を強く受けます。
これまでに蓄積した様々なアンケートでのデータの解析を通じて明らかになった各項目の相互作用を踏まえて、
- 生活・学習・進路の各領域で生徒をより大きく成長させる要件
- クラスを互恵意識と相互啓発で結ぶために必要なこと
言うまでもなく、学習の結果は測定項目を明確にしたテストで測り、生徒の活動は規準に照らした観察によって測定しますが、生徒の意識やその変化は質問紙法や面談法を用いて把握するしかありません。
これら3つのツールを組み合わせて利用しない限り、学習活動やその成果の多面的な評価はできず、教育改善に向けた課題形成と効果検証に、十分な指標を揃えることはできないということです。
■ ジャンル別インデックス"評価、効果測定・成果検証"
■ 新しい学力観に基づく評価方法(記事まとめ)
❏ データに基づく優良実践の共有と学年・教科の協働
手元に蓄積したデータを検証してみると、学級経営評価におけるクラス間の差は、教科学習指導での授業間の差より大きい傾向にあります。
教科学習指導では、考査や模試の結果に基づく効果測定が継続的になされているため、改善に向けた課題形成の機会が多いのに対し、学級経営では定量的な現況把握があまり行われていないことが、差の大きさに違いをもたらしているのではないでしょうか。
学級経営に何らかの問題点を抱えたとき、それに気づくのが遅れれば、問題はあっという間に拡大しますし、指導方法の改善が必要なときに始動が遅れれば、指導スキルにおける先生間の差も広がるばかりです。
クラス間の差が大きいということは、優れた実践が共有されていないことにほかなりませんが、逆を言えば相互キャッチアップだけで指導技術の底上げが容易に図れるということでもあります。
アンケートの結果を使って優良実践を探し出して、相互の実践報告などを通じて共有していけば、クラス間の差異は縮小に向かい、学校全体での改善が急速に進むはずですよね。
教科担当の立場では、ホームルームの状態や自分の成長について生徒に尋ね、その認識を質すのは、ご自身が積み上げる授業改善への工夫と努力がより大きな実を結び得る土壌を作るための活動です。
学級経営の成否には、各教科担当者の働きかけによるところも小さくありません。学年団と教科担当がスクラムを組む上でも、クラスの現況を把握できる指標を互いに共有することが大切だと思います。
生徒による授業評価&生徒意識アンケートでは、上記の標準質問に加えて設問を2つ追加できる枠を用意しています。学校の教育目的や建学の精神、あるいは導入した新たな試みや重点課題についての評価項目を加えることをご検討下さい。
改善のためにはPDCAサイクルを確実に回す必要がありますが、検証項目が、先生方ご自身での振り返りや、生徒に対する質問から漏れてしまっては、検証そのものを忘れてまうことだってあります。
手応えをしっかり確かめながら進めない取り組みは形骸化が速く、中長期に亘る改善活動の中で実現を目指す事柄には、きちんとした評価指標を設けることが大切です。
上の質問リストを先生方が手元におき、ときどき自分の担当クラスのことを思い浮かべて自己点検してみるだけでも、改善すべき点に気づくことが多いとのお言葉を方々から頂戴しています。
