問い掛けの多い授業が良い授業 #INDEX
問い掛けには、様々な役割と機能があります。知識や理解を確かめるという基本機能に加えて、問題意識を刺激する、思考や行動を引き出す、着眼点を獲得させる、課題解決のプロセスを共時的に体験させるといった場面でも、問い掛けがその役割を果たしてくれます。
学びの場に必要な生徒への働きかけの大半は、問い掛けで実現できるのかもしれません。題意を理解する、解法を考える、多様な立場や取り組み方があることに気づかせるといった場面でも、説明や提示よりも問い掛けの方が有効なことが少なくなさそうです。
高大接続改革以降の入試では、正解が何かを尋ねる従来型の問いに加えて、課題にどうアプローチするか、どうやれば求める解が得られるかに焦点を当てた問いも登場/増加すると思われますが、そこで求められる力を養うのも先生方からの効果的な問い掛けです。
また、先生方から問い掛けるばかりでなく、生徒にもまた、協働で課題の解決に当たるメンバーに、あるいは教科書や資料に書かれていることに対して問いを投げかけられる(=問いを立てられる)ようになってもらいたいものです。
言うまでもありませんが、先生が発する問いは、生徒が問い方を学ぶときのとても大切な見本です。学びの局面ごとにそこで必要な問い掛けを生徒に見せられるかどうかが、生徒の成長を左右します。
また、生徒が自らに向けて発する問い掛けもありますよね。「思索」や「内省」と呼ばれているものがそれに当たります。いずれもきちんとできるようにして学校を送り出してあげたいものです。
こうした、様々な問い掛けで満たされた教室は、生徒にとって極めて優れた学びの場であり、まさに「問い掛けの多い授業が良い授業」ということだと思います。
#01 問い掛けのタイプとその機能
#02 問い掛けにきちんと反応させる仕掛け
#03 生徒自身からの問い掛けを引き出す
■関連記事:
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

たった一つを変えるだけ: クラスも教師も自立する「質問づくり」
学びの場に必要な生徒への働きかけの大半は、問い掛けで実現できるのかもしれません。題意を理解する、解法を考える、多様な立場や取り組み方があることに気づかせるといった場面でも、説明や提示よりも問い掛けの方が有効なことが少なくなさそうです。
高大接続改革以降の入試では、正解が何かを尋ねる従来型の問いに加えて、課題にどうアプローチするか、どうやれば求める解が得られるかに焦点を当てた問いも登場/増加すると思われますが、そこで求められる力を養うのも先生方からの効果的な問い掛けです。
また、先生方から問い掛けるばかりでなく、生徒にもまた、協働で課題の解決に当たるメンバーに、あるいは教科書や資料に書かれていることに対して問いを投げかけられる(=問いを立てられる)ようになってもらいたいものです。
言うまでもありませんが、先生が発する問いは、生徒が問い方を学ぶときのとても大切な見本です。学びの局面ごとにそこで必要な問い掛けを生徒に見せられるかどうかが、生徒の成長を左右します。
また、生徒が自らに向けて発する問い掛けもありますよね。「思索」や「内省」と呼ばれているものがそれに当たります。いずれもきちんとできるようにして学校を送り出してあげたいものです。
こうした、様々な問い掛けで満たされた教室は、生徒にとって極めて優れた学びの場であり、まさに「問い掛けの多い授業が良い授業」ということだと思います。
#01 問い掛けのタイプとその機能
発問には3つのタイプ
全体への問い掛けで、生徒にミットを構えさせる
問い掛けを通じて課題解決のプロセスを共時的に体験
#02 問い掛けにきちんと反応させる仕掛け
同じクラスなのに、授業によってこんなに違う?
不用意な指名が、他の生徒の発言を控えさせる
問いはクラス全体に、発言はしっかり拾い上げる
#03 生徒自身からの問い掛けを引き出す
他の生徒の発言や発表に対する意見や質問
先生の説明や教科書の記述にも疑問を向けさせる
生徒が発言を躊躇しない環境を維持することの大切さ
■関連記事:
- プレゼンテーション力より質問力
- 対話により思考の拡張を図り、観察の窓を開く
- 既習内容の確認は、問い掛けで
- 生徒に問いを立てさせる
- 質問を引き出す~学びを深め、広げるために
- 質問を引き出す(続編)
- 自力で学ぶ力を育むのに重要な、最初に選ぶ”対話の相手”

たった一つを変えるだけ: クラスも教師も自立する「質問づくり」