生徒を中心に授業を観る(その2)
本稿のタイトルは「生徒を中心に授業を観る」ですが、教室に足を運んで生徒の「行動」を観察するにしても、指導者行動の在り方を考えるのにはテストや行動評価の結果、リフレクション・ログ、授業アンケートなどに表れた「学習成果」を観察に据える必要があります。
教室に足を運ぶ前にやっておくべきこととして、成績や学習行動の変化や学びに対する生徒の認識などを把握しておかないと、どこに着目して授業を観るべきか焦点がぼやけるだけでなく、倣うべき実践なのかどうかの判断がつきにくくなるリスクがあります。
2015/09/09 公開の記事をアップデートしました。
❏ 成績は層別に分けて、変化を見る
クラスの成績が良いだけなら、もともとできる生徒が集まっていただけかもしれませんが、一定の期間を経てクラスの成績分布が大きく伸びているなら、そこでの授業には成績を伸ばすだけの理由があるはずです。
クラス平均の違いは僅かでも、上位生だけは大きく伸びていたり、下位層が縮小していたり、層別に精査すると大きな変化が隠れていることも少なくありません。そこには、効果に繋がる何らかの工夫があるはず。
下図は、ある学校の4月と9月の模擬試験の結果を比べた結果です。基礎基本の定着を徹底しようと、小テストを定期的に行った学校です。
全体で捉えてしまうと、偏差値の平均の変化はわずかに+0.5。「さほど変わらないね」という感じですが、層別に分けてみるとちょっと違った姿が見えてきます。
成績伸長はC群(中下位)で顕著ですが、上位に行くほど伸びは鈍化しており、また下位層にはあまり効果的だったとは言えない様子です。
それでも、散布図を見ると上位のA群でも、成績を大きく伸ばしている生徒がいることがわかります。
該当する生徒の授業内外での行動を思い浮かべ、どんな行動を取っていたか、授業中の取り組み方に変化はあったか思い出してみると、そこには「望ましい学習者像」が見えてくるかもしれません。
他の生徒や次の学年の生徒に「伸びた生徒の行動」を伝えたり、そうした生徒を増やすためにどんな働きかけが有効かを考えたりと、より良い学習者コミュニティを作り上げるヒントが見つかりそうです。
■ 指導方法の効果測定(全3編)
❏ 主体的に学ぶ姿勢やメタ認知はポートフォリオなどで
新しい学力観の下、生徒に獲得させなければならないものには、生きて働く知識や理解、思考力・判断力・表現力などに加えて、主体的に学ぶ姿勢や、適応型学習力/メタ認知と言われているものも含まれます。
当然ながら、これらはテストの点数には表れませんので、それぞれに応じた方法で行った評価の結果を用い、一定期間を経た変化量に着目して倣うべき実践(=大きな価値/成果を得ている授業)を探します。
ポートフォリオに残された、生徒のリフレクション・ログや、観点別に段階的な評価規準を設けた「ルーブリック」を使って定量化した学習者行動の記録などが、ここでの参照資料となるはずです。
まずは、こうした評価資料に目を通し、生徒の状況を知り、指導者行動が与えたと思われる変化や成長を見つけること(間接的に生徒の状況を観察・把握すること)が、授業を観るための準備ということです。
当然ながら、評価の方法と運用が正しいものでなければ、こうした資料は得られませんし、場合によっては見方を歪めてしまいます。
生徒を中心に授業を観るにも、評価方法の確立は急務ということです。
■ 新しい学力観に基づく評価方法(記事まとめ)
❏ 授業評価アンケートの結果も上手に活用
また、「自分なりの課題は目的意識をもって授業に取り組んでいる」という授業評価項目で際立って高い評価を受けている授業があると知ったら、そこでどんな指導がなされ、どういうメカニズムがそうした効果をもたらしているか、興味が湧こうというものですよね。
■ 優良実践の共有~授業評価の結果を活かして
半年前に比べ、その科目が「得意」と答える生徒が増えたクラスがあったら、何を仕掛けたのか知りたいと思うのではないでしょうか。
事前にデータを観て、問題意識や観察の視点を持って参観に臨んだ場合と、なんとなく教室を覗くだけの場合とでは、同じ50分という時間を投じても、気づきの総量はずいぶんと違ったものになるはずです。
こうした観るべき授業/そこでの実践がもたらしている効果を知り得るデータも、学校の中に使われないまま眠っていることが多々あります。
今回のテーマは「生徒を中心に授業を観る」でした。前編は教室を覗いて直接的に生徒を見る場面にどう取り組むのが良いか考えてみました。
後編の主旨は、参観に臨む前に様々なデータを通して間接的に生徒の状況を知り、参観に明確な着眼点を持ちましょうということです。
有効な知見を引き出すためにも、貴重な時間を効率よく使い、効率的に授業改善を実現するためにも、しっかりとデータを活かして内部の優良差分を探し出していくべきだと思います。
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一
教室に足を運ぶ前にやっておくべきこととして、成績や学習行動の変化や学びに対する生徒の認識などを把握しておかないと、どこに着目して授業を観るべきか焦点がぼやけるだけでなく、倣うべき実践なのかどうかの判断がつきにくくなるリスクがあります。
❏ 成績は層別に分けて、変化を見る
クラスの成績が良いだけなら、もともとできる生徒が集まっていただけかもしれませんが、一定の期間を経てクラスの成績分布が大きく伸びているなら、そこでの授業には成績を伸ばすだけの理由があるはずです。
クラス平均の違いは僅かでも、上位生だけは大きく伸びていたり、下位層が縮小していたり、層別に精査すると大きな変化が隠れていることも少なくありません。そこには、効果に繋がる何らかの工夫があるはず。
下図は、ある学校の4月と9月の模擬試験の結果を比べた結果です。基礎基本の定着を徹底しようと、小テストを定期的に行った学校です。
全体で捉えてしまうと、偏差値の平均の変化はわずかに+0.5。「さほど変わらないね」という感じですが、層別に分けてみるとちょっと違った姿が見えてきます。
成績伸長はC群(中下位)で顕著ですが、上位に行くほど伸びは鈍化しており、また下位層にはあまり効果的だったとは言えない様子です。
それでも、散布図を見ると上位のA群でも、成績を大きく伸ばしている生徒がいることがわかります。
該当する生徒の授業内外での行動を思い浮かべ、どんな行動を取っていたか、授業中の取り組み方に変化はあったか思い出してみると、そこには「望ましい学習者像」が見えてくるかもしれません。
他の生徒や次の学年の生徒に「伸びた生徒の行動」を伝えたり、そうした生徒を増やすためにどんな働きかけが有効かを考えたりと、より良い学習者コミュニティを作り上げるヒントが見つかりそうです。
■ 指導方法の効果測定(全3編)
❏ 主体的に学ぶ姿勢やメタ認知はポートフォリオなどで
新しい学力観の下、生徒に獲得させなければならないものには、生きて働く知識や理解、思考力・判断力・表現力などに加えて、主体的に学ぶ姿勢や、適応型学習力/メタ認知と言われているものも含まれます。
当然ながら、これらはテストの点数には表れませんので、それぞれに応じた方法で行った評価の結果を用い、一定期間を経た変化量に着目して倣うべき実践(=大きな価値/成果を得ている授業)を探します。
ポートフォリオに残された、生徒のリフレクション・ログや、観点別に段階的な評価規準を設けた「ルーブリック」を使って定量化した学習者行動の記録などが、ここでの参照資料となるはずです。
まずは、こうした評価資料に目を通し、生徒の状況を知り、指導者行動が与えたと思われる変化や成長を見つけること(間接的に生徒の状況を観察・把握すること)が、授業を観るための準備ということです。
当然ながら、評価の方法と運用が正しいものでなければ、こうした資料は得られませんし、場合によっては見方を歪めてしまいます。
生徒を中心に授業を観るにも、評価方法の確立は急務ということです。
■ 新しい学力観に基づく評価方法(記事まとめ)
❏ 授業評価アンケートの結果も上手に活用
また、「自分なりの課題は目的意識をもって授業に取り組んでいる」という授業評価項目で際立って高い評価を受けている授業があると知ったら、そこでどんな指導がなされ、どういうメカニズムがそうした効果をもたらしているか、興味が湧こうというものですよね。
■ 優良実践の共有~授業評価の結果を活かして
半年前に比べ、その科目が「得意」と答える生徒が増えたクラスがあったら、何を仕掛けたのか知りたいと思うのではないでしょうか。
事前にデータを観て、問題意識や観察の視点を持って参観に臨んだ場合と、なんとなく教室を覗くだけの場合とでは、同じ50分という時間を投じても、気づきの総量はずいぶんと違ったものになるはずです。
こうした観るべき授業/そこでの実践がもたらしている効果を知り得るデータも、学校の中に使われないまま眠っていることが多々あります。
今回のテーマは「生徒を中心に授業を観る」でした。前編は教室を覗いて直接的に生徒を見る場面にどう取り組むのが良いか考えてみました。
後編の主旨は、参観に臨む前に様々なデータを通して間接的に生徒の状況を知り、参観に明確な着眼点を持ちましょうということです。
有効な知見を引き出すためにも、貴重な時間を効率よく使い、効率的に授業改善を実現するためにも、しっかりとデータを活かして内部の優良差分を探し出していくべきだと思います。