学校評価アンケートは、一義的には、自校が展開してきた教育活動に、ステークホルダの理解と共感・支持が得られているかどうか確かめて、改善に向けた課題形成を図り、その効果を検証するために行うものですが、担う役割はこれに止まりません。
表向きには、文科省によるガイドラインが求めるものを満たしていく必要もあるでしょうが、そこに止まることなく、学校評価アンケートが備える機能を十分に且つ、戦略的に活用していきましょう。 #1 意図は伝わっているか、成果はあがっているか
#2 より良く知ってもらい理解と共感を得るために
#3 効果を確かめ、教育リソースの最適配分を実現する
#4 学校改革・教育改善を進めるときの羅針盤として
■関連記事: 学校評価アンケートの質問設計 ├ 同じことを尋ねたつもりでも… ├ 相手に合わせて質問もアレンジ └ 属性情報を取得することで 学校説明会での来訪者アンケート 授業のこと以外にも尋ねておくべき“生徒の意識” リライトに際しての追記(2018-05-29) 広報(Public Relations; PR)とは、認知→理解→共感というステップを経て、ステークホルダーと良好な関係を結ぶための活動です。 学校の場合で言えば、生徒、保護者との信頼関係を作ることに加えて、教育活動への理解者と共感者を増やしていくことにほかなりません。 生徒募集における学校広報では、如上の「共感」というフェイズを超えた先に「選ばれる学校としての地位の確立」があります。 アピールに努めれば「認知」までは到達できるでしょうが、「理解」の先に進むには、実現を目指している学校像とともに、これまでの成果と今後の更なる展望をエビデンスを持って示していく必要があり、学校評価アンケートの結果はその有力な材料のひとつになるはずです。 ![]() |
<< 前記事(2015/09/30) | ブログのトップへ | 後記事(2015/10/05) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
学校説明会での来訪者アンケート
秋本番を迎え、学校説明会や授業公開など来年度の生徒募集を見据えたイベントが連続します。そこでは、学校側が考える「望まれる学校・選ばれる学校」のイメージをもとに、これまでの取り組みに加えて、今後の教育、学校づくりの方針が示されるわけですが、来訪者の心にどこまで思いが届いたかしっかりと確かめたいところ。 ...続きを見る |
現場で頑張る先生方を応援します! 2015/10/01 05:49 |
学校評価アンケートの質問設計
多くの学校で実施されている学校評価アンケート。学校行事が一巡するとともに、来年度の教育活動の計画づくりに着手するこの11月から年末にかけてが実施のピークのひとつのようです。 ...続きを見る |
現場で頑張る先生方を応援します! 2016/10/21 08:21 |
効果測定、成果検証
1 効果測定を通じた教育資源の最適配分1.1 効果測定とスクラップ&ビルド(教育資源の最適配分) 1.2 指導案の優劣を論じるときも 2 データを用いて理解者と賛同者を増やす2.1 効果測定は、理解者と賛同者を増やすため 2.2 新たな取り組みを始めるときの鉄則 3 指導方法の効果測定3.0 指導方法の効果測定(序) 3.1 指導方法の効果測定(その1) 3.2 指導方法の効果測定(その2) 3.3 指導方法の効果測定(その3) 4 データをいかに利用するか4 データをいか... ...続きを見る |
現場で頑張る先生方を応援します! 2017/01/06 06:10 |
学校評価、学校広報
1 学校評価アンケートをどう活用するか1.0 学校評価アンケートをどう活用するか(序) 1.1 学校評価アンケートをどう活用するか(その1) 1.2 学校評価アンケートをどう活用するか(その2) 1.3 学校評価アンケートをどう活用するか(その3) 1.4 学校評価アンケートをどう活用するか(その4) 2 学校評価アンケートの質問設計で注意すべきこと2.1 学校評価アンケートの質問設計 2.2 同じことを尋ねたつもりでも…(学校評価アンケート) 2.3 相手に合わせて質問もア... ...続きを見る |
現場で頑張る先生方を応援します! 2017/01/18 08:25 |
建学の精神/教育目標に照らした行動評価
学校には建学の精神や教育目標がありますが、生徒一人ひとりが自身の行動の中にどのくらい実現できたかは、教育活動の成果を測り、改善に向けた計画を立てる上でも欠かせないことの一つです。 ...続きを見る |
現場で頑張る先生方を応援します! 2017/05/11 07:47 |
新課程への取組を伝える学校広報
高大接続改革に最初に挑む学年を迎え入れ、新しい学力観に沿った学ばせ方への転換が図られていますが、その次に控えるのは、本丸である新学習指導要領への移行です。 ...続きを見る |
現場で頑張る先生方を応援します! 2018/05/17 05:22 |
データをいかに利用するか INDEX
学校には実に様々なデータが蓄積されていますが、集めて貯めるばかりで十分に活用されていないことも少なくありません。 ...続きを見る |
現場で頑張る先生方を応援します! 2018/06/06 05:03 |
アンケートで探る“学ぶ側の認識” #INDEX
学習評価は、個々の生徒の現状を正しく捉えゴールに導く方策を考えるにも、これまでの指導の成果を検証し、改善に向けた課題を形成するにも欠かせないものです。学習評価は多面的に行う必要があり、知識・技能、思考力・判断力・表現力を正確に測定するテスト新しい学力観に基づく評価方法(ルーブリックやポートフォリオ)学ぶ側の認識を探る、面談法や質問紙法によるアンケート調査などを上手に組みあわえて活用する必要があります。 ...続きを見る |
現場で頑張る先生方を応援します! 2019/02/07 07:07 |
アンケートの質問設計の見直しと改善
学校では、様々な場面でアンケート調査が行われていますが、年度末を迎え、予定していた調査はひと通り終わったところでしょうか。蓄積されたデータは分析を経て、これまでの指導の成果検証や次年度に向けた改善計画作りに役立てられていることと思います。 ...続きを見る |
現場で頑張る先生方を応援します! 2019/02/13 07:44 |
卒業生アンケートで教育活動の点検を
ここ数年、お手伝いする機会が増えてきているのが「卒業生を対象に行うアンケート」です。学校生活を終える生徒に、自分の成長を振り返ってもらうと同時に、在学期間を通した様々な場面での指導を評価してもらうことで、学校の教育活動の成果を測り、更なる改善に向けた課題を形成しようという目的で行われています。 ...続きを見る |
現場で頑張る先生方を応援します! 2019/02/14 07:55 |
<< 前記事(2015/09/30) | ブログのトップへ | 後記事(2015/10/05) >> |