いよいよ4月、新年度のスタートです。お正月とはまた違った、新しい気持ちになれる特別な一日です。 新学期を迎える準備もいよいよ大詰めですね。当ブログでも、ここ1か月は新学期を迎えることを念頭に、記事の追加・更新を行ってまいりました。僅かであってもご参考にしていただける部分があったとしたら、この上ない喜びです。 ■ 授業開き/オリエンテーション 3/31更新完了 ■ 志望理由を書いて選択に向き合う 3/25公開 ■ 家庭学習の習慣形成に向けて 3/24公開 ■ 年間行事予定の書きだし方 3/11更新完了 そのほか、学校ホームページの更新計画(前編) 、(後編)も見直しておきたいところですね。 学校ホームページは、校内外に理解者・協力者を作るためのパブリック・リレーションのツールです。分掌、学年、教科といった各組織が、それぞれの取組とそこに込めた思いを発信することが、相互の協力関係を築く土台だと思います。 さて、そんな中で肝心要は、何といっても授業です。 「何を(What)、いつ(When)教えるか」 は年間j授業計画 に明記されていると思いますが、それぞれの教材の扱いについて、
年度アタマの教科ミーティングでは、短時間であってもそんなことを話し合う時間を持ちたいものです。拙稿「積極的に学ぶ姿勢(記事まとめ) 」 も、併せてお読みいただければ光栄に存じます。 新年度の忙しさの中で、ちょっと大変かもしれませんが、先生方の相互参観などに用いる、「授業参観シート」 のようなものを用意することも、「校是たる授業像」 を共有する上で効果的です。 シートを作ることを通じて、互いの考えるところを交換できますし、日常の中で自分の授業を振り返るときにも拠り所となるのではないでしょうか。 4月は、この1年間をどんなものにするか、改めて意思決定をする季節。ゼロ学期を通じて進めてきた様々な準備をここでもう一度確認しておくことは、1年間の送り方を大きく左右するはずです。 私事で恐縮ですが、当オフィスも、お陰様で3年目を迎えることができました。 これからも、各地の現場をお訪ねして、現場で頑張る先生方から多くを学ばせていただき、微力ではありますが、「現場で頑張る先生方を応援します!」 という思いを少しでも形にすることに取り組んでいきたいと思います。 今後とも、わからぬご厚誼を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。 |
<< 前記事(2016/03/28) | ブログのトップへ | 後記事(2016/04/04) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
カリキュラム・年間指導計画
1 シラバスの起草・更新に際して1.0 シラバスの起草・更新に際して(序) 1.1 シラバスの起草・更新に際して(その1) 1.2 シラバスの起草・更新に際して(その2) 1.3 シラバスの起草・更新に際して(その3) 1.4 シラバスの起草・更新に際して(その4) 2 教科学習指導における数値目標のあり方2.0 教科学習指導における数値目標のあり方(序) 2.1 教科学習指導における数値目標のあり方(その1) 2.2 教科学習指導における数値目標のあり方(その2) 2.3... ...続きを見る |
現場で頑張る先生方を応援します! 2017/01/13 07:57 |
<< 前記事(2016/03/28) | ブログのトップへ | 後記事(2016/04/04) >> |