講義・座学系の授業評価項目
生徒による授業評価アンケートの目的は「より良い授業の実現」にほかなりません。この目的を達成する上で欠かせない「課題形成」と「改善行動の効果測定」の2つがアンケートによって提供される機能です。まずは、「良い授業」とは何かを明確にしておくことが大前提。曖昧なままにしては、せっかくの評価/観察も、恣意的な判断が混ざり込んだり、目的から離れたりして空回りに終わりかねません。
2016/04/21 公開の記事を再アップデートしました。
❏ 学力を伸ばし、興味を引き出す授業
授業の“方法”には様々なものがありえますが、どんな授業でも“目的”とするのは変わらないはず。 ── 「学力を伸ばし、学んだことの先に興味・関心を見つけること」であることに異存はないものと考えます。
学力の向上や自身の進歩を学習者が感じ取ったところに新たな興味が生まれる様子は下のグラフが示す通りです。
❏ 学力向上&興味発現の構成要素を評価観点に
「できるようになった」 との認識を持つためには、
その上で、 学力向上感との高い相関(下表参照)が確かめられている、
これらの質問文は、授業評価アンケート以外にも、授業観察や相互参観の場面でも頻繁に言及し、「校是たる授業像」 を明確にし、常に校内での共有を図っておく必要があろうかと思います。
授業を観察・評価するときの観点を設定する際にも、「学力向上と興味発現に資するかどうか」で、観点の合理性・妥当性を判断しましょう。
なお、高大接続改革や新課程への移行で、新しい学力観にそった教え方の転換を図る中、学びの評価も新しいものに組み直す必要が出てきます。授業評価アンケートの質問設計の更新は今後の課題の一つです。
主体的、対話的な深い学びがどこまで授業で実現しているかを図ろうとするなら、如上の標準的な質問の内、すでに改善が進み、評価が高止まりしているものに代えて、以下の質問の組み込みもご検討ください。
主体的、対話的な深い学びへ~授業評価アンケート
■ご参考記事:授業評価アンケート~正しい活用と質問設計
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

❏ 学力を伸ばし、興味を引き出す授業
授業の“方法”には様々なものがありえますが、どんな授業でも“目的”とするのは変わらないはず。 ── 「学力を伸ばし、学んだことの先に興味・関心を見つけること」であることに異存はないものと考えます。
学力の向上や自身の進歩を学習者が感じ取ったところに新たな興味が生まれる様子は下のグラフが示す通りです。
❏ 学力向上&興味発現の構成要素を評価観点に
「できるようになった」 との認識を持つためには、
わかりやすさを損ねる要素はないかを確かめることが最初のポイント。理解確認が不十分なままでは伝達技術の不備が解消されないこともわかっています。
その上で、 学力向上感との高い相関(下表参照)が確かめられている、
目標理解 × 活用機会 × 授業内活動(活動性)の3要素が、高い次元でバランスよく整えられているかどうかが欠かすことができない条件です。
これらの質問文は、授業評価アンケート以外にも、授業観察や相互参観の場面でも頻繁に言及し、「校是たる授業像」 を明確にし、常に校内での共有を図っておく必要があろうかと思います。
授業を観察・評価するときの観点を設定する際にも、「学力向上と興味発現に資するかどうか」で、観点の合理性・妥当性を判断しましょう。
なお、高大接続改革や新課程への移行で、新しい学力観にそった教え方の転換を図る中、学びの評価も新しいものに組み直す必要が出てきます。授業評価アンケートの質問設計の更新は今後の課題の一つです。
主体的、対話的な深い学びがどこまで授業で実現しているかを図ろうとするなら、如上の標準的な質問の内、すでに改善が進み、評価が高止まりしているものに代えて、以下の質問の組み込みもご検討ください。
【対話協働】 | 話し合いなどの協働で、気づきや学びの深まりが得られる。(対話的な学び、深い学びの実現) |
【学習方策】 | 私は、この科目の学び方や取り組み方が身についたと思う。(方法の獲得は学習者への自立の第一歩) |
【目的意識】 | 私は、自分なりの課題や目的を持って日々の授業に臨んでいる。(学ぶことへの自分の理由は主体性の大前提) |
■ご参考記事:
