ノートにメモを取らせる指導(記事まとめ)
授業中にメモを取る力は、学びのために欠かせないものです。同じ講義を聞かせた場合にそれぞれの生徒がノートに残した文字数とその生徒の学習効果との間には、統計的に有意な相関が見られました。
板書を写す以外にどれだけメモを残せたかが、学習の密度を示していると考えられます。
「人の話を聴きながら、自らしっかり考え、その痕跡を文字に残していく」 というのが学びの場におけるメモのあり方ではないでしょうか。
メモには2つの種類があります。
ひとつは、相手の発言を記録するもの。
もう一つは、「話の中で自分が感じたこと、考えたこと」 を記録するものです。
前者なら、忘れてしまっても、相手にもう一度説明してもらえば済む話ですが、後者はそうはいきません。短期記憶が飽和する前に書き出すことが大事です。記憶が上書きされたら復元できません。
しかも、自分で感じたこと、考えたことは、次の発想を刺激し思考を広げてくれる大切なアンカーです。このタイプのメモを取る習慣/メモを起こせるスキルは、早期に確立させたいもの。学びの能動性を高める効果も期待できます。
メモを取る姿勢とスキルは、特定の教科に閉じたものではなく、様々な場面で用いられる「汎用スキル」 です。
様々な教科・科目で同じ意図(=メモを取れるようにするという指導目標)をもって臨むと、相乗効果で生徒の進歩は大きく加速するように思われます。
一度抱いた疑問を放置せずきちんと解消していく姿勢を作るにも、タスクマネジメントのスキルを身につけさせるにも、ノートにメモを取らせる指導は大きな役割を担っています。
#01 ノートにメモを取らせる指導(その1)
#02 ノートにメモを取らせる指導(その2)
■関連記事
予習・復習で何をさせるか(その4)
├ 授業中に疑問/興味を感じたところを、自ら調べ知識を広げる
└ 復習を通じてタスク管理の技術と習慣を
黒板を写すと活動が低下?
├ 目から入った情報が、脳を通過せずに手を動かしては…
├ 問い掛けて、考えさせて、それから板書
├ できるだけ板書を見ないでノートを書き起こす練習
└ 問われる態勢を解かせず、活動と組み合わせて集中力を維持
道具の変化と書くことの意味(記事まとめ)
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一
板書を写す以外にどれだけメモを残せたかが、学習の密度を示していると考えられます。
「人の話を聴きながら、自らしっかり考え、その痕跡を文字に残していく」 というのが学びの場におけるメモのあり方ではないでしょうか。
メモには2つの種類があります。
ひとつは、相手の発言を記録するもの。
もう一つは、「話の中で自分が感じたこと、考えたこと」 を記録するものです。
前者なら、忘れてしまっても、相手にもう一度説明してもらえば済む話ですが、後者はそうはいきません。短期記憶が飽和する前に書き出すことが大事です。記憶が上書きされたら復元できません。
しかも、自分で感じたこと、考えたことは、次の発想を刺激し思考を広げてくれる大切なアンカーです。このタイプのメモを取る習慣/メモを起こせるスキルは、早期に確立させたいもの。学びの能動性を高める効果も期待できます。
メモを取る姿勢とスキルは、特定の教科に閉じたものではなく、様々な場面で用いられる「汎用スキル」 です。
様々な教科・科目で同じ意図(=メモを取れるようにするという指導目標)をもって臨むと、相乗効果で生徒の進歩は大きく加速するように思われます。
一度抱いた疑問を放置せずきちんと解消していく姿勢を作るにも、タスクマネジメントのスキルを身につけさせるにも、ノートにメモを取らせる指導は大きな役割を担っています。
#01 ノートにメモを取らせる指導(その1)
- メモ用のスペースを作らせて
- メモをとることの効果
- 何を書き込めば良いかを、実例の中で学ばせる
- 高校を卒業するまでに身につけさせるべきスキルとして
#02 ノートにメモを取らせる指導(その2)
- 他人の発言ならば、忘れても何とかなる
- 自分の中に生まれたアイデアや思いは…
- 考えを書き留めることで、さらに広がる可能性
- メモを取る力は、授業への集中力も高める
■関連記事
予習・復習で何をさせるか(その4)
├ 授業中に疑問/興味を感じたところを、自ら調べ知識を広げる
└ 復習を通じてタスク管理の技術と習慣を
黒板を写すと活動が低下?
├ 目から入った情報が、脳を通過せずに手を動かしては…
├ 問い掛けて、考えさせて、それから板書
├ できるだけ板書を見ないでノートを書き起こす練習
└ 問われる態勢を解かせず、活動と組み合わせて集中力を維持
道具の変化と書くことの意味(記事まとめ)