記憶に格納する知識、外部参照する知識 #INDEX
次期学習指導要領は、学習べき内容は削減せず、その理解の質を高めること(教育の強じん化)を意図しています。従来と変わらない時間枠の中に、思考・判断・表現の各要素を織り込み、主体性・多様性・協働性を身につける場を設けつつ、学習内容は減らさないということです。
こうした変革の中、課題解決に必要な知識をすべて教えきる時間を確保してから習ったことを活用する場面を別に設けるという"二段構え"の指導手順では、どこかに無理が生じるのは明らかです。
2016/05/17 に公開した記事をアップデートしました。
❏ 教室ですべてを教えきるという発想を離れる
新テストの試行問題でも、学習型問題や正解が一つではない問題を題材に、「導いた結論が何か」ではなく、「どうやってその結論を導くか」に焦点を当てた問いが散見され、生徒が自ら解法を考える場面を整えることは授業デザインでのこれまで以上に大切な要件となりそうです。
ターゲット設問の形で「解くべき課題」を与えておき、その解決に取り組ませる中で理解の核(コア)を作りつつ、課題解決の方法を学ばせ、多様性や協働性を土台に思考力・判断力・表現力を身につけさせていくという発想を土台にする必要があります。
それでは受験に対応できないとの懸念もあろうかと思いますが、入試自体が変わる上、進路希望などの個人のニーズに合わせた知識の拡充は授業外学習の中で図らせることもできるのではないでしょうか。
理解の核さえしっかり出来ていれば、副教材や資料などのテクストに当たり、自力で理解して知識を集めることは十分に可能なはずです。
❏ 外に置いた知識や情報を活用する方法を学ばせる
また、社会の変化や科学技術の進歩によって、知識は更新されながら増大の一途を辿りますので、必要な知識をすべて覚えておくという戦略自体に無理があるのは明らかです。
問いの求めに応じて必要な知識・情報は何かを判断する力は、新テストの試行問題でも試されています。どの資料、データに当たれば問題を特定したり、判断ができたりするかを尋ねる設問がこれに相当します。
眼前の解くべき課題がどのような判断材料を要し、それをどうやって入手するか/様々なデータや資料の要否を見極める力を試そうとする出題が、あちらこちらに出現しています。
その情報にどうアクセスするか、アクセスした情報をどれだけ素早く読んで理解するかが、これまで以上に問われるということだと思います。
❏ 記憶に格納する知識と外部参照する知識の切り分けを
このように考えてくると、単元内容をわかりやすく説明して、きちんと理解させ、余すところなく覚えさせるという従来型の教え方には自ずと限界があるばかりでなく、新しい時代が求める学びの姿から遠ざかってしまうリスクを抱えることになりそうです。
もちろん、外部知識を参照するにも、取っ掛かりとなる「記憶の中の知識」が必要なことは言うまでもありません。覚えさえるべきことをきちんと覚えさせることの必要性はこれからも同じです。
記憶に格納すべき知識と、必要に応じて外部参照する知識とをきちんと線引きして、前者の確実な獲得と、後者を素早く且つ効率的に利用する力の養成とを並行して図るという発想を持てるかどうかが問われる局面とお考えください。
#01 2018/11/28 更新
#02 2018/11/29 更新
高大接続改革が目指しているのは、高校教育、大学教育、高大接続の3つをひとまとまりにした改革です。
これまで、高校教育と大学教育のそれぞれを改革しようと様々な働きかけを行ってきましたが、狙った通りの成果は得られなかったとの反省に立ち、攻め手の発想を変えたということではないでしょうか。
高校教育を変えようとしても、大学入試という「高校での出口」 で求められるものが変わらなければ、「受験で必要」という圧力が改革を押し止めます。そこで、大学入試を変えてしまおうというわけですから、今度の改革に向けた本気度が伝わってきます。
新テストの試行問題にはできるだけ早めにしっかり目を通しておくべきだと思います。また、高大接続改革では検討のスタートに、国際バカロレアをイメージしていますので、帰国生入試の問題も、2020年度以降に予想される"次世代型の出題"を学ぶ好適な教材になるはずです。
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一
こうした変革の中、課題解決に必要な知識をすべて教えきる時間を確保してから習ったことを活用する場面を別に設けるという"二段構え"の指導手順では、どこかに無理が生じるのは明らかです。
❏ 教室ですべてを教えきるという発想を離れる
新テストの試行問題でも、学習型問題や正解が一つではない問題を題材に、「導いた結論が何か」ではなく、「どうやってその結論を導くか」に焦点を当てた問いが散見され、生徒が自ら解法を考える場面を整えることは授業デザインでのこれまで以上に大切な要件となりそうです。
ターゲット設問の形で「解くべき課題」を与えておき、その解決に取り組ませる中で理解の核(コア)を作りつつ、課題解決の方法を学ばせ、多様性や協働性を土台に思考力・判断力・表現力を身につけさせていくという発想を土台にする必要があります。
それでは受験に対応できないとの懸念もあろうかと思いますが、入試自体が変わる上、進路希望などの個人のニーズに合わせた知識の拡充は授業外学習の中で図らせることもできるのではないでしょうか。
理解の核さえしっかり出来ていれば、副教材や資料などのテクストに当たり、自力で理解して知識を集めることは十分に可能なはずです。
❏ 外に置いた知識や情報を活用する方法を学ばせる
また、社会の変化や科学技術の進歩によって、知識は更新されながら増大の一途を辿りますので、必要な知識をすべて覚えておくという戦略自体に無理があるのは明らかです。
問いの求めに応じて必要な知識・情報は何かを判断する力は、新テストの試行問題でも試されています。どの資料、データに当たれば問題を特定したり、判断ができたりするかを尋ねる設問がこれに相当します。
眼前の解くべき課題がどのような判断材料を要し、それをどうやって入手するか/様々なデータや資料の要否を見極める力を試そうとする出題が、あちらこちらに出現しています。
その情報にどうアクセスするか、アクセスした情報をどれだけ素早く読んで理解するかが、これまで以上に問われるということだと思います。
❏ 記憶に格納する知識と外部参照する知識の切り分けを
このように考えてくると、単元内容をわかりやすく説明して、きちんと理解させ、余すところなく覚えさせるという従来型の教え方には自ずと限界があるばかりでなく、新しい時代が求める学びの姿から遠ざかってしまうリスクを抱えることになりそうです。
もちろん、外部知識を参照するにも、取っ掛かりとなる「記憶の中の知識」が必要なことは言うまでもありません。覚えさえるべきことをきちんと覚えさせることの必要性はこれからも同じです。
記憶に格納すべき知識と、必要に応じて外部参照する知識とをきちんと線引きして、前者の確実な獲得と、後者を素早く且つ効率的に利用する力の養成とを並行して図るという発想を持てるかどうかが問われる局面とお考えください。
#01 2018/11/28 更新
効率化と“残業”以外の解決策を
知識を2つのタイプに分けて考える
外部参照を使うには「記憶に格納した知識」 が必要
外部参照のきっかけを作るのは解決すべき課題の存在
参照頻度の高いものは、覚えてしまった方が効率的
#02 2018/11/29 更新
外部の知識を参照する力、情報を素早く集約する力
知識と情報を組み合わせて作り出す新たな"知識"
知識は記憶に格納するものという固定観念から離れる
ICTの活用力を含めた総合的なコンピテンシー
カリキュラム・マネジメントの実現に向けて
高大接続改革が目指しているのは、高校教育、大学教育、高大接続の3つをひとまとまりにした改革です。
これまで、高校教育と大学教育のそれぞれを改革しようと様々な働きかけを行ってきましたが、狙った通りの成果は得られなかったとの反省に立ち、攻め手の発想を変えたということではないでしょうか。
高校教育を変えようとしても、大学入試という「高校での出口」 で求められるものが変わらなければ、「受験で必要」という圧力が改革を押し止めます。そこで、大学入試を変えてしまおうというわけですから、今度の改革に向けた本気度が伝わってきます。
新テストの試行問題にはできるだけ早めにしっかり目を通しておくべきだと思います。また、高大接続改革では検討のスタートに、国際バカロレアをイメージしていますので、帰国生入試の問題も、2020年度以降に予想される"次世代型の出題"を学ぶ好適な教材になるはずです。