質問を引き出す~学びを深め、広げるために
ひと通りの学習を終えた場面で生徒に質問させれば、そこまでの学びを振り返らせることができます。しかしながら、「質問ありませんか」という聞き方はあまり効果的とは言えません。もともと積極的な生徒が手を挙げたとしても、他の生徒は押し黙ったままでその時間が過ぎるのを待っています。
生徒からの質問があれば受けるというのではなく、もっと積極的に「質問をさせる/質問を作らせる」という発想で臨みたいものです。
2016/08/19 に公開した記事をアップデートしました。
❏ 質問を考えるだけでも学んだ内容と向き合うことに
質問をするということは、まず疑問点や「その先を覗きたい箇所」 を探すことになりますよね。
当然ながら、ノートや教科書、プリントを見返すことになります。
しかも、「そこに載っていることを覚える」というだけの意識に止まらず、疑問や興味を探しながらというおまけ付きです。
こうした「訓練」 を重ねることで、受け取った情報をそのまま覚えて記憶すれば良いという間違った学習観(消極的な姿勢)を改める効果も期待できそうです。
❏ 「こんな質問をしたら」という不安を消すために
何か疑問らしきものを見つけても、そのままクラス全員の前で手を挙げるには戸惑いや不安もあります。
「こんな質問をしたら間抜けと思われるのではないか」「わかっていないのは自分だけではないか」という余計な心配も頭をもたげてきます。
そこで、挟んでおきたいワンステップが、2~3人の小グループで疑問点を洗い出させるという活動です。
いきなりペア・グループで話し合いをさせても、1人が気の利いたことを口にした瞬間にほかの生徒は「出番は終わり」 という意識にならないとも限りません。
まずは、自分の手元で疑問点を箇条書きさせておくのがポイントです。
❏ 相手の質問を自分の言葉でパラフレーズ
疑問点を書き出したメモをもとに、他のメンバーに対して質問内容を説明させてもよいのですが、せっかく書き出してありますから、グループ内で輪読させてもよいのではないでしょうか。
相手が書いたメモを見て、
「これって、○○ということだよね」
「○○がどうなっているか知りたいということ?」
とその内容を、自分の言葉で言い直させるアクティビティです。
言葉にするということは、あいまいな点を洗い出して解消していくことであり、学習したことをどんな観点で捉えるべきかを改めて認識し直す絶好の機会です。
また、こうした場を重ねる中で「わかりやすいメモ」 の起こし方も身についてくるようです。一石二鳥ってやつですね。
❏ 他の生徒が感じた疑問に触れることもまた勉強
生徒が不明を残している箇所は共通するところもあるでしょうが、案外、まったく違ったところに疑問や問題を感じていることもあります。
他の生徒が感じた疑問に触れることで、自分の中の認識も深まったり、見落としていたことに気づいたりするメリットもありますよね。
話し合いの中で、疑問を具体化し、掘り下げていくことはまさに「対話的で深い学び」ではないでしょうか。
互いに教え合っているわけではないのに、それぞれが抱いた疑問そのものが相互啓発の材料として働きます。
❏ 疑問はできるだけ生徒同士で解消させる
出てきた疑問が、生徒同士で解消できるようなものなら、互いに教え合わせて解消させましょう。
その上で残った疑問こそが、解消に先生からの支援が必要とされる部分ですよね。「できることはどんどんやらせる~生徒の邪魔をしない」 というのは、どんな場合にも通じる鉄則だと思います。
グループ内で解消できずに残った質問を代表者に発表させれば、それをクラス全体で共有することができます。
他グループの生徒にもその質問に触れさせて、学びを深め、広げさせていくことが、教室全体での学びの総量を増やすことになるのではないでしょうか。
❏ 直ぐに答えを教えずに、次回までの宿題にする手も
クラスで共有した疑問には、その場で正解を示して解消するのが一般的だと思いますが、答えを示した瞬間にその質問は、答えを探して考えるものから、与えられた答えを覚えるものに変容 してしまいます。
さらに考えさせることが有益かどうか、その段階の生徒に任せて疑問の解消が可能かどうかをしっかり見極めたうえで、もう少し生徒に考えさせた方が良さそうなものは、次回までの宿題として、自分なりの答案を作ってくるように指示しましょう。
ちょっとハードルが高そうなら、全員必須ではなく余裕のある生徒向けの任意課題にするのも好適です。
最小限の答えはその場で示した上で、任意課題に残す部分は「探究から進路へのきっかけを作るプラスαの一問 」として扱いましょう。
任意提出とした場合、優れた答案が出てきたらICTの利用やプリントの配布でほかの生徒ともシェアし、深く考えた答えを見て「こんなことまで考えられるのか」と感じれば、学びはさらに膨らみます。
続編に続く
まとめページ「終了時の工夫で成果を高める」に戻る。
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一
生徒からの質問があれば受けるというのではなく、もっと積極的に「質問をさせる/質問を作らせる」という発想で臨みたいものです。
❏ 質問を考えるだけでも学んだ内容と向き合うことに
質問をするということは、まず疑問点や「その先を覗きたい箇所」 を探すことになりますよね。
当然ながら、ノートや教科書、プリントを見返すことになります。
しかも、「そこに載っていることを覚える」というだけの意識に止まらず、疑問や興味を探しながらというおまけ付きです。
こうした「訓練」 を重ねることで、受け取った情報をそのまま覚えて記憶すれば良いという間違った学習観(消極的な姿勢)を改める効果も期待できそうです。
❏ 「こんな質問をしたら」という不安を消すために
何か疑問らしきものを見つけても、そのままクラス全員の前で手を挙げるには戸惑いや不安もあります。
「こんな質問をしたら間抜けと思われるのではないか」「わかっていないのは自分だけではないか」という余計な心配も頭をもたげてきます。
そこで、挟んでおきたいワンステップが、2~3人の小グループで疑問点を洗い出させるという活動です。
いきなりペア・グループで話し合いをさせても、1人が気の利いたことを口にした瞬間にほかの生徒は「出番は終わり」 という意識にならないとも限りません。
まずは、自分の手元で疑問点を箇条書きさせておくのがポイントです。
❏ 相手の質問を自分の言葉でパラフレーズ
疑問点を書き出したメモをもとに、他のメンバーに対して質問内容を説明させてもよいのですが、せっかく書き出してありますから、グループ内で輪読させてもよいのではないでしょうか。
相手が書いたメモを見て、
「これって、○○ということだよね」
「○○がどうなっているか知りたいということ?」
とその内容を、自分の言葉で言い直させるアクティビティです。
言葉にするということは、あいまいな点を洗い出して解消していくことであり、学習したことをどんな観点で捉えるべきかを改めて認識し直す絶好の機会です。
また、こうした場を重ねる中で「わかりやすいメモ」 の起こし方も身についてくるようです。一石二鳥ってやつですね。
❏ 他の生徒が感じた疑問に触れることもまた勉強
生徒が不明を残している箇所は共通するところもあるでしょうが、案外、まったく違ったところに疑問や問題を感じていることもあります。
他の生徒が感じた疑問に触れることで、自分の中の認識も深まったり、見落としていたことに気づいたりするメリットもありますよね。
話し合いの中で、疑問を具体化し、掘り下げていくことはまさに「対話的で深い学び」ではないでしょうか。
互いに教え合っているわけではないのに、それぞれが抱いた疑問そのものが相互啓発の材料として働きます。
❏ 疑問はできるだけ生徒同士で解消させる
出てきた疑問が、生徒同士で解消できるようなものなら、互いに教え合わせて解消させましょう。
その上で残った疑問こそが、解消に先生からの支援が必要とされる部分ですよね。「できることはどんどんやらせる~生徒の邪魔をしない」 というのは、どんな場合にも通じる鉄則だと思います。
グループ内で解消できずに残った質問を代表者に発表させれば、それをクラス全体で共有することができます。
他グループの生徒にもその質問に触れさせて、学びを深め、広げさせていくことが、教室全体での学びの総量を増やすことになるのではないでしょうか。
❏ 直ぐに答えを教えずに、次回までの宿題にする手も
クラスで共有した疑問には、その場で正解を示して解消するのが一般的だと思いますが、答えを示した瞬間にその質問は、答えを探して考えるものから、与えられた答えを覚えるものに変容 してしまいます。
さらに考えさせることが有益かどうか、その段階の生徒に任せて疑問の解消が可能かどうかをしっかり見極めたうえで、もう少し生徒に考えさせた方が良さそうなものは、次回までの宿題として、自分なりの答案を作ってくるように指示しましょう。
ちょっとハードルが高そうなら、全員必須ではなく余裕のある生徒向けの任意課題にするのも好適です。
最小限の答えはその場で示した上で、任意課題に残す部分は「探究から進路へのきっかけを作るプラスαの一問 」として扱いましょう。
任意提出とした場合、優れた答案が出てきたらICTの利用やプリントの配布でほかの生徒ともシェアし、深く考えた答えを見て「こんなことまで考えられるのか」と感じれば、学びはさらに膨らみます。
続編に続く