思考力と表現力を養うには
1 学力の三要素、高大接続改革に向けて
1.1 学力の三要素とは~もう一度考えてみました
1.2 考察:大学入学共通テスト&高大接続改革モデル問題(共通テスト)を見て #1国語1.3 大学入学共通テストで求められる読解力
モデル問題(共通テスト)を見て #2数学
新共通テストの採点基準~正しく適用できる力
1.4 PISAが測定する「読解力」 ★
1.5 大学入学共通テストにおける問題作成の方向性から
1.6 高大接続改革では"探究活動"と"行動評価"にも注目
2 新しい学力観のもとで登場する新タイプ問題
2.1 正解がひとつに決まらない問題 Updated!
2.2 学習型問題への対応力を養う Updated!
2.3 複数テクストの比較で試す「読解力」
2.4 発言がどこから生じているのかに思考を巡らせる
2.5 学力観の変化は良問と悪問の分け方を変える
2.6 答案を正しく評価できているか ★
3 思考力を育むための問いの立て方
3.1 学びを深める、問いの立て方とその使い方
3.2 生徒に問いを立てさせる、同(続編)
└ しっかり音読、問いを立てて理解の深化
3.3 生徒が立てた問いを起点に作り出す対話と学び ★
3.4 身の回りの問題を多角的に捉えさせる New!
3.4 学びの深さ~どれだけ問いを重ねたか ★
3.5 対話により思考の拡張を図り、観察の窓を開く
3.6 出題研究を通して"問い方"を学ぶ
cf. 入試問題を授業の教材に使うときに
4 学力観の更新に伴って評価方法も新しいものに
4.1 新しい学力観に基づく評価方法(記事まとめ)ポートフォリオ、ルーブリック、自己評価・相互評価を通じて形成するメタ認知、変化量に着目して行う評価、振り返りがもたらすもの、探究活動における評価、多面的に行う学習の評価/指導の効果測定、その他4.2 評価方法の再整備~高大接続答申から
4.3 思考力をはぐくみ評価する(全4編)
4.4 判断力をどう考え、育て、評価するか
5 思考力を高める授業デザインとその発想
5.1 どんな問いを立てるかで授業デザインは決まる ★
└ 問いのあり方に焦点を置いた授業研究 ★5.2 答えを仕上げる中で学びは深まる ★問いをテーマに授業を考える(まとめページ) New!
5.3 学びにおけるインプット(input)とインテイク(intake) ★
5.4 授業の中で思考力を鍛える5.5 生徒の答案をシェアして作る学び(相互啓発) ★【思考力を育むカギは考えさせ続けること】
5.6 新しい学力観にそった授業と家庭学習の再設計 ★
5.7 新しい学力観の下での授業デザイン(まとめ)
6 問答を通じて論理性を養う
6.0 問答を通じて論理性を養う(序)
6.1 問答を通じて論理性を養う(その1)
6.2 問答を通じて論理性を養う(その2)
6.3 問答を通じて論理性を養う(その3)
6.4 プロセスに焦点を当てた問い
6.5 理解している≠正解できる
6.6 生徒が解法を考える機会
7 表現力を高め、評価する
7.1 表現力を高める指導 Updated!
7.2 意図したことを正しく表現する方法を学ばせる
7.3 非言語情報を言語化する力、同(続編)
7.4 調べたことの先に~新たな知と当事者としての関わり ★
7.5 論述問題対策の前段階~要約の練習(前編)
7.6 論述問題対策の前段階~要約の練習(後編)
8 思考力と表現力に関するその他の記事
8.1 自分の頭の中を覗かせる(思考の外在化)
8.2 対話で行う理解確認 ★
8.3 〇〇的な(教科・科目に固有の)考え方、ものの見方
8.4 新しい道具は、思考法や行動様式も変える ★
8.5 ノート持ち込み可の定期考査がもたらすもの ★
8.6 学習方策は課題解決を通して身につく ★
8.7 教科書内容の理解を「学びのゴール」としない