目標の示し方、導入の工夫
1 学習目標の示し方
1.0 学習目標の示し方(序)
1.1 学習目標の示し方(その1)
1.2 学習目標の示し方(その2)
1.3 学習目標の示し方(その3)
1.4 学習目標が伝わらない?(その1)
1.5 学習目標が伝わらない?(その2)
2 解くべき課題を通した目標理解
2.1 学習目標は解くべき課題で示す ★
2.2 単元ごとに設定するターゲット設問 ★
2.3 解くべき課題で「何のために学んでいるか」を伝える ★
2.4 目標理解と活用機会を整える授業デザイン Updated!
2.5 活動性と学びの成果を繋ぐ鍵~課題を通じた目標理解
2.6 目標提示と成果確認はセットにして
2.7 隠されているものは覗きたくなる
3 目標提示に関するその他の記事
3.1 教室でしかできない学びを充実~問いを軸に授業を設計 ★
3.2 解くべき課題は明らかなのに学習目標がわからない?
3.3 目標提示が苦手意識を抑制
3.4 授業評価項目⑤ 達成すべき目標やポイントをはっきり示す
3.5 授業評価項目[実技系]④ 目標の言語化&個別設定
3.6 実技実習の授業に「振り返り」がもたらす効果 ★
3.7 英語の授業での学習目標
3.8 目的意識をもって学びに取り組んでいるか
4 導入フェイズの目的と方法
4.1 導入フェイズの目的と方法
4.2 問題意識を刺激する(学びのウォーミングアップ)
4.3 生徒に問いを立てさせる ★
4.4 論点(イシュー)を使った単元導入 ★
4.5 導入フェイズで仮の答えを作らせることの効果
4.6 クイズで導入、教科書への落とし込みで仕上げ New!
4.7 考えるための道具を揃えさせるときの手順 ★
4.8 生徒が持つ知識/イメージを把握してから学びをスタート
4.9 チェックリストを用いた目標提示と達成検証 Updated!
5 科目の導入、学びの方向付け
5.1 取り組み方そのものを身につけさせる
5.2 生徒に伝える期待(=先生方の指導目標)を明確に
5.3 シラバスを熟読・活用させることの効果
5.4 授業開き/オリエンテーション
- シミュレーションを通じた学習法ガイダンス
- やらせてみて観察しながら、自ら修正させる
- 目指すべき到達状態に照らした生徒観察
- スタートに立った生徒に伝えたいこと
■ 関連記事:
- 質問を引き出す~学びを深め、広げるために
- 結論を出さずに終える授業
- 5分間アウトプットの費用対効果
- 課題の仕上げは個人のタスクに(前編) 、(後編)
- ひとつの課題から複線的なハードルを作る
- 小テストをもっと効果的に
- 授業内に行う小テスト
- 黒板上に残ったものを活用した、学びの振り返り
- 教室の学びをサンドウィッチに喩えてみると