問答・対話、発言、活動
1 問い掛けの多い授業が良い授業 ★
1.0 問い掛けの多い授業が良い授業(序)
1.1 問い掛けの多い授業が良い授業(その1)
1.2 問い掛けの多い授業が良い授業(その2)
1.3 問い掛けの多い授業が良い授業(その3)関連記事: プロセスに焦点を当てた問い
2 生徒を指名して発言させるとき ★
2.0 生徒を指名して発言させるとき(序)
2.1 生徒を指名して発言させるとき(その1)
2.2 生徒を指名して発言させるとき(その2)
2.3 生徒を指名して発言させるとき(その3)
2.4 わからないでいる生徒を指名しても…
2.5 発言がなかなか出ない/思考が膨らまないとき
3 対話的な学びを通して何を目指すか
3.1 対話により思考の拡張を図り、観察の窓を開く ★ Updated!
3.2 自力で学ぶ力を育むのに重要な、最初に選ぶ”対話の相手” ★
3.3 協働学習を"集団としての調和"で終わらせない ★
3.4 対話によって学びはどこまで深まったか
3.5 対話で行う理解確認 ★ Updated!
3.6 主体的・対話的な深い学び~どこまで実現したか #1
3.7 主体的・対話的な深い学び~どこまで実現したか #2関連記事: 問答を通じて論理性を養う(全4編)
4 生徒を活動させることの意味を考える
4.0 生徒を活動させることの意味を考える(記事まとめ)
4.1 せっかくの授業内活動を活かすために(その1)
4.2 せっかくの授業内活動を活かすために(その2)
4.3 せっかくの授業内活動を活かすために(その3)
4.4 生徒がみな一斉に反応できていることに感じた違和感
5 対話が思考を育み、深い学びを実現する ★
5.0 対話が思考を育み、深い学びを実現する(まとめ)
5.1 主体的・対話的で深い学びをデータから考える
5.2 教わって知ったことvs気づいてわかったこと
5.3 生徒の意見や所感をシェアする
5.4 生徒の答案をシェアして作る学び(相互啓発) New!
5.5 多様な意見と正しい理解(対話をどう収束させるか) ★
5.6 発問で引き出した生徒の発言をどう扱うか
5.7 意図したことを正しく表現する方法を学ばせる
6 問答・対話、発言、活動に関するその他の記事
6.1 質問の意図をきちんと捉えているか
6.2 互恵意識で結ぶ学びのコミュニティ
6.3 コミュニケーション・ツールとしてのICT ★
6.4 授業内活動を通した達成感・充足感
6.5 積極的に活動させるツボ(全3編)
6.6 授業内活動のあれこれ(全4編)
6.7 活動を配列するときに考えるべきこと(全5編) Updated!関連記事 対面以外の環境で実現する対話的な学び
リモート学習で「答えが一つに決まらない問題」を扱う
動画で授業を完結しない~授業を構成するパーツとして