2019年12月09日 その他のテーマ 目次&INDEX その他のテーマ 1 働き方改革~校務の見直しと再構造化1.0 働き方改革~校務の見直しと再構造化(序)1.1 業務の無駄を省く~現場レベルで可能なコストカット1.2 先生方の多忙解消に~個々の教育活動の価値見直し1.3 効果測定とスクラップ&ビルド(教育資源の最適配分)1.4 学びの重なりを上手に利用したコンパクトな学校経営2 新しい学力観の下での授業デザイン New!2.0 新しい学力観の下での授業デザイン2.1 PISAが測定する「読解力」 New!2.2 ノート持ち込み可の定期考査がもたらすもの New!2.3 新しい道具は、思考法や行動様式も変える2.4 〇〇的な(教科・科目に固有の)考え方、ものの見方 New!2.5 新しい学力観にそった授業と家庭学習の再設計2.6 新しい学力観に基づく評価方法(記事まとめ)2.7 学力観の変化は良問と悪問の分け方を変える2.8 高大接続改革と定期考査問題考察:大学入学共通テスト&高大接続改革3 徒然に思うこと(雑感)3.1 多国籍化する社会での共生と協働3.2 二学期のスタートにあたり3.3 年末に行わせる「4月からの学びの振り返り」 New!3.4地域との協働は、学校の教育目的の達成のために3.5 行動を起こしてこそ、見えてくる景色がある 4 参観レポート:即興型ディベート大会4.0 即興型英語ディベート大会(序)4.1 即興型英語ディベート大会(その1))4.2 即興型英語ディベート大会(その2) 4.3 即興型英語ディベート大会(その3) 5 参観レポート:探究型学習研究会5.1 学習指導・進路指導を通じた汎用スキルの獲得(その1)5.2 学習指導・進路指導を通じた汎用スキルの獲得(その2)6 参観レポート:授業クリニックの現場から6.0 授業クリニックの現場から(序)6.1 授業クリニックの現場から(その1)6.2 授業クリニックの現場から(その2)6.3 授業クリニックの現場から(その3)教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一