評価、効果測定・成果検証
1 効果測定を通じた教育資源の最適配分
1.1 効果測定とスクラップ&ビルド(教育資源の最適配分)
1.2 働き方改革~校務の見直しと再構造化(記事まとめ)
1.3 学校経営計画の進捗を確かめ、達成可能性を高める
1.4 選考基準は妥当だったのか~追跡調査に基づく検証
2 データを用いて理解者と賛同者を増やす
2.1 効果測定は、理解者と賛同者を増やすため
2.2 新たな取り組みを始めるときの鉄則
2.3 指導案の優劣を論じるときも
2.4 大きな成果が出た時にこそ~実践の共有と継承 ★
2.5 学校の教育力を伝える新たなモノサシ ★
3 指導方法の効果測定
3.0 指導方法の効果測定(序)
3.1 平均値の変化だけでは捉えきれない
3.2 定性的な指導目標における効果測定
3.3 ポートフォリオに残った記録を変数に
3.4 勘に頼らず、データに偏り過ぎず(観察結果とデータの照合)
3.5 考査の結果から自分の授業を振り返る
4 データをいかに利用するか
4.0 データをいかに利用するか(序)
4.1 作成・保存されているデータの"たな卸し"から
4.2 データの組み合わせで見えてくる改善課題
4.3 ポートフォリオに何を記録し、どう活用するか
4.4 校内に蓄積されてきたデータを生徒IDで関連付ける
5 組織的授業改善の土台: データを使った効果測定
5.0 組織的授業改善の土台: データを使った効果測定(序)
5.1 互いの実践を学び、校是たる授業像を作り上げる
5.2 共有すべきは付加価値の大きな指導
5.3 箱ひげ図をどう読むか、エクセルでの作り方
5.4 生徒にYESと答えてもらいたい質問
5.5 学びの方策、進路意識の形成過程における効果測定
6 新しい学力観に沿った評価方法 ★
6.0 新しい学力観に基づく評価方法(記事まとめ)
6.1 ポートフォリオ6.2 ルーブリック
6.3 自己評価・相互評価を通じて形成するメタ認知
6.4 振り返りがもたらすもの
6.5 探究活動における評価
7 多面的に、変化量に着目して行う学習評価 ★
7.1 授業評価は多面的に
7.2 学習評価は多様なツールを組み合わせて多面的・総合的に
7.3 最初の答えと作り直した答えの差分=学びの成果
7.4 どこにスケールを当てて学びの成果を測るか
7.5 頑張りをきちんと評価する~学びの意欲向上のために
7.6 学びに向かう力/主体的な学習姿勢をどう評価するか New!
8 評価法導入のハードルを下げる/効果を高める
8.1 評価規準は使いながらブラッシュアップ
8.2 新しい評価の実行可能性を高めるための工夫 ★
8.3 先生も生徒も、評価者としてのトレーングを ★
■関連記事
- 教科学習指導における数値目標のあり方
- 考査問題における得点集計(集計の取り方と活用法)
- 授業評価アンケート~正しい活用と質問設計
優良実践を抽出、共有して組織的・継続的に授業改善を進める- 学校評価アンケートをどう活用するか
肯定的認知を増やして、ステークホルダーとの良好な関係を築く- 評価方法の再整備~高大接続答申から
- 高大接続改革に向けて今できる準備
- 思考力をはぐくみ評価する#INDEX
- 高大接続改革では"探究活動"と"行動評価"にも注目