学年・校種間の指導を繋ぐ
1 学年・校種間での学びの接続 ★
1.0 進級後の指導を見据えて(学年間での学びの接続)
1.1 同じ教材で同じように教えているのに…
1.2 前年度の指導に起因する学習指導上の課題 Updated!
1.3 生徒は何ができるか~指導計画立案の前に確認
1.4 生徒は学び方をどこまで身につけているか
1.5 教え方と学び方のマッチング
1.6 中高一貫校での中高/前後期接続
1.7 次に進んだときの学習をイメージ Updated!
2 年度替わりをスムーズ&戦略的に
2.1 入学時に思い描いた自分に照らして
2.2 受験学年のスタートに向けて(まとめ)
3 異校種間での指導を繋ぐときの視点
3.1 学び続けられる生徒を育てる
3.2 教科固有の知識・技能を学ぶ中で
3.3 中学での経験を踏まえて考える「高校での探究活動」
3.4 平成30年度全国学力・学習状況調査
ご参考記事:
■ 学ぶ理由/自立した学習者
■ 総合的な探究の時間 (横断型・体験型から探究型への移行)
4 校種間連携で図る、授業改善と指導の最適設計 ★
4.0 校種間連携で図る、授業改善と指導の最適設計(序)
4.1 隣の校種での授業を知るのは、学びの接続の大前提
4.2 授業公開と研究協議~指導に込めた意図の共有
4.3 異校種の生徒に教えてみることのメリット(出前授業)
4.4 下級学校の取り組みと成果を知る、参観以外の方法
4.5 教科学習指導以外でも実現したい校種間連携
同じテーマで以前に起こした記事:
■異校種連携で行う授業研究の必要性
■校種間連携で行う授業改善(研究授業&出前講義)
5 小中高合同研究授業をお訪ねして
5.1 小中高合同研究授業をお訪ねして(その1)
5.2 小中高合同研究授業をお訪ねして(その2)
5.3 小中高合同研究授業をお訪ねして(その3)
5.4 小中高合同研究授業をお訪ねして(その4)