カリキュラム・年間指導計画
1 シラバスの起草・更新に際して
1.0 シラバスの起草・更新に際して(序)
1.1 その1 まずは全体を見渡したグランドデザインを
1.2 その2 指導計画立案の前に検証可能な目標の設定
1.3 その3 副教材の取り扱いや学ばせ方のすり合わせ
1.4 その4 使いながら記録を残してブラッシュアップ
1.5 シラバスを熟読・活用させることの効果 ★
2 新課程とカリキュラム・マネジメント ★
2.0 新課程に備え、改めて考えるカリキュラム・マネジメント
2.1 カリキュラムは{学習内容×能力資質}で設計する
2.2 カリキュラム・マネジメントの実行&検証フェイズ
2.3 カリキュラムを活かす、目的意識を持った科目履修
2.4 「学びの拡張」まで考慮したカリキュラムの設計教室でしかできない学びを充実~問いを軸に授業を設計
3 次のステージを見据えた指導、校種・学年の接続
3.0 進級後の指導を見据えて(学年間での学びの接続)
3.1 同じ教材で同じように教えているのに…
3.2 前年度の指導に起因する学習指導上の課題
3.3 生徒は何ができるか~指導計画立案の前に確認 Updated!
3.4 生徒は学び方をどこまで身につけているか
3.5 教え方と学び方のマッチング
3.6 中高一貫校での中高/前後期接続
4 新年度準備(ゼロ学期にやるべきこと)
4.0 新年度を迎えるに当たり~まとめページ Updated!
4.1 ゼロ学期を迎えるに当たり~指導計画作りへの下準備
4.2 進学する生徒、最上級生となる生徒への指導
4.3 年度末に行うべき、模試・考査のやり直し
4.4 新年度の指導計画の仕上げ~今やっておきたいこと
4.5 新年度準備の最終確認
4.6 新年度に向けて、最終結果と照らした指導の成果検証
4.7 ホームルームの年間実施計画 Updated!授業開き/オリエンテーション#INDEX
5 長期休業期間の過ごさせ方(指導計画と目指すもの)
5.1 補習・講習は、一つひとつの設置目的を明確に
5.2 補習・講習の目的再確認~どんな変化を期待するのか
5.3 夏休みの過ごさせ方を振り返って、来期の指導設計を
6 年間行事予定の書き出し方
6.0 年間行事予定の書きだし方(序)
6.1 年間行事予定の書きだし方(その1)
6.2 年間行事予定の書きだし方(その2)
6.3 年間行事予定の書きだし方(その3)
6.4 年間行事予定の書きだし方(その4)
6.5 年間行事予定の書きだし方(その5)
7 教育課程・指導計画に関するその他の記事
7.1 出題研究の成果を指導計画作りに活かす
7.2 学習指導、進路指導、探究活動で作るスパイラル ★
7.3 6ヵ年のストーリーを描く、教育活動の配列 ★
└ 特色ある教育プログラムに対する意欲と興味の維持 New!
7.4 記憶に格納する知識、外部参照する知識
7.5 知識の獲得は個人の活動を通じて
7.6 限られた授業時間を有効に使う ★
7.7 教科学習指導における数値目標のあり方
7.8 到達目標は適正な水準にあるか(全2編)
7.9 英語4技能と大学入試対策(まとめページ)