学びの成果をたな卸し
はたから見ていても、入念に練られた授業できちんと学びの成果が出ているのは明らかなのに、生徒自身がその成果を実感できていないことがあります。
伸びている実感を欠けば、頑張り続ける意欲も維持できません。「科目を切る」という選択で進路の可能性を狭めてしまう生徒も出てきます。
それとは逆に、学習を通じて進歩を感じ取って頑張っていれば、その先には新たな興味も生まれ、学びへの自分の理由ももてるようになってくるはずです。
授業を考えるとき、「学習を通じて、学力の向上や自分の進歩を実感できるか」という問いにYESで答えさせることは、常に頭の中におくべき目標のひとつだと思います。
❏ 学力向上感を持つと興味関心が生まれる
授業を通じて学力の向上や自分の進歩を実感することにより、その科目への興味を深める様子は下のグラフが示す通りです。
そこで生まれた興味・関心を深めつつ、課題研究や探究活動を行ったり、学部学科・学問研究を進めたりすれば、本気で取り組みたいこと、大学等に進んで学んでみたいことが見つかります。
その先には、「学んだことを通して自分は社会とどのような接点をもつのか」という生き方への意識も生まれるはずです。
伸びている実感を持ち、興味を新たにしていけば、その科目を学び続ける意欲も維持できます。自己肯定感を持てるところにしか頑張る対象は見つけられない、ということかもしれません。
また、科目を選ばず広く学ぶということは、理解できる範囲を広げ様々な情報を捉える「認知の網」を張ることであり、卒業後の人生においてより良い選択を重ねる(=より良く生きる)ための前提です。
できるようになったとの実感を持てず、学び続けていく意欲を失っては学びの範囲を狭めていくばかりです。
受験に必要かどうかに拘わらず学び続けさせるためにも、如上の質問での肯定率を高く維持する必要があります。様々な事情もあり100%は難しいかもしれませんが、90%は実現したい必達水準です。
❏ 学びの成果を「たな卸し」する機会
しかしながら、冒頭に書いた通り、どう見ても学びの成果が生徒のうちに蓄積されているのは明らかなのに、生徒はその実感を持てずにいることがあります。
模試の成績が上がっていても、「伸びていない」と感じる生徒がいるほどです。
■ 学力向上感、得意・苦手に成績が及ぼす影響は?
解くべき課題を導入フェイズで示して、その段階で生徒が導ける「仮の答え」を作らせておくことで、説明を聞いたり、自分で調べたりといった学びを終えて、仕上げ直した答えを仮の答えと比べさせるのは、汎用性も高く効果も確実な方法ですが、それ以外にもできることはいろいろとありそうです。
■ 目標理解と活用機会を整える授業デザイン
以下は、最近書き起こした記事2編ですが、ジャンル別記事インデックス"知識の活用、学びの仕上げ" に追加しました。同インデックスに収納したその他の記事と併せてご高覧いただければ幸いです。
今日の授業でどんな気づきがあったか
質問を引き出す(続編)
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一
伸びている実感を欠けば、頑張り続ける意欲も維持できません。「科目を切る」という選択で進路の可能性を狭めてしまう生徒も出てきます。
それとは逆に、学習を通じて進歩を感じ取って頑張っていれば、その先には新たな興味も生まれ、学びへの自分の理由ももてるようになってくるはずです。
授業を考えるとき、「学習を通じて、学力の向上や自分の進歩を実感できるか」という問いにYESで答えさせることは、常に頭の中におくべき目標のひとつだと思います。
❏ 学力向上感を持つと興味関心が生まれる
授業を通じて学力の向上や自分の進歩を実感することにより、その科目への興味を深める様子は下のグラフが示す通りです。
そこで生まれた興味・関心を深めつつ、課題研究や探究活動を行ったり、学部学科・学問研究を進めたりすれば、本気で取り組みたいこと、大学等に進んで学んでみたいことが見つかります。
その先には、「学んだことを通して自分は社会とどのような接点をもつのか」という生き方への意識も生まれるはずです。
伸びている実感を持ち、興味を新たにしていけば、その科目を学び続ける意欲も維持できます。自己肯定感を持てるところにしか頑張る対象は見つけられない、ということかもしれません。
また、科目を選ばず広く学ぶということは、理解できる範囲を広げ様々な情報を捉える「認知の網」を張ることであり、卒業後の人生においてより良い選択を重ねる(=より良く生きる)ための前提です。
できるようになったとの実感を持てず、学び続けていく意欲を失っては学びの範囲を狭めていくばかりです。
受験に必要かどうかに拘わらず学び続けさせるためにも、如上の質問での肯定率を高く維持する必要があります。様々な事情もあり100%は難しいかもしれませんが、90%は実現したい必達水準です。
❏ 学びの成果を「たな卸し」する機会
しかしながら、冒頭に書いた通り、どう見ても学びの成果が生徒のうちに蓄積されているのは明らかなのに、生徒はその実感を持てずにいることがあります。
模試の成績が上がっていても、「伸びていない」と感じる生徒がいるほどです。
■ 学力向上感、得意・苦手に成績が及ぼす影響は?
解くべき課題を導入フェイズで示して、その段階で生徒が導ける「仮の答え」を作らせておくことで、説明を聞いたり、自分で調べたりといった学びを終えて、仕上げ直した答えを仮の答えと比べさせるのは、汎用性も高く効果も確実な方法ですが、それ以外にもできることはいろいろとありそうです。
■ 目標理解と活用機会を整える授業デザイン
以下は、最近書き起こした記事2編ですが、
今日の授業でどんな気づきがあったか
授業を終えるときに、「その日の授業で新たに学んだこと/気づいたこと」を生徒に書いてもらうと、漠然とした答えしか返ってこなかったり、狙い通りの答えが返ってこなかったり…。学びを振り返ることは、生徒にとって達成したことに気付いたり、次に向けての目的意識を持ったりする効果がありますが、教える側にとっても自分の授業の成果を振り返る材料です。授業設計に明確な意図を持っていないことには気づきも生まれません。
質問を引き出す(続編)
授業が終わってから、生徒が職員室を質問に訪れてくれるのはうれしいものですが、クラス全体の学びを考えると、ちょっともったいないような気がします。その生徒の疑問は解消してあげられますし、やり取りの中で新たな興味を持ってくれるかもしれませんが、その恩恵にあずかるのは、尋ねてきてくれた生徒だけです。教室の中で質問を起こさせる場を作れば、ひとりの疑問を起点にクラス全体の学びを押し広げることもできます。