論点(イシュー)を使った単元導入
学習目標を生徒に把握させるのに最も手早く確実であり、且つ広く使えるのは「学び終えて解を導くべき課題を導入フェイズで与えること」ですが、科目や単元によっては、別稿「問題意識を刺激する(学びのウォーミングアップ)」でも書いた通り、賛否の分かれるイシュー(論点)から入るプレディスカッション型の導入も効果的です。
2018/08/07 公開の記事をアップデートしました。
❏ 賛否を違える意見に触れることで
やり方には幾つかのパターンがありますが、
賛否を表明し、それをサポートする根拠を挙げようとすれば、知っていることを思いだそうとしたり、使える資料やソースに当たって知らないことを調べてみようとします。
既習内容の再記銘は、新しいことを学ぶ準備であり、背景や周辺にある知識を増やしておくことは、深い学びへの入り口になります。
賛否に基づきその根拠を言語化するなかでは、断片的だった知識にも整理がつくのではないでしょうか。
また、自分と賛否の異なる意見に触れることで、見落としていたことや自分が知らないことの存在に気づきます。
それまでの自分がどうやら偏った捉え方をしていたことに気づけば、より広く、多角的に学ばなければならないという気持ちも生まれます。
❏ 予習段階で賛否とその根拠を用意させておく
イシュー(論点)から入る導入は、もちろん授業の冒頭で初めてお題を示す形でも良いのですが、前の授業の終わりに「予告編」を行い、授業準備として賛否と論拠を準備させてくるというやり方もあります。
前の授業での学習を終えたタイミングで、次の授業で扱うテーマに関する資料を配布して、「資料を読んで、賛否を決めてその論拠を述べよ」という宿題を出すというやり方です。
おのずと反転学習の要素も採り入れられ、次の授業での学びはより深く広いものになるはずです。
増える手間はお題に関連する材料探しですが、報道で頻繁に取り上げられたテーマであれば、異なる新聞社の記事を検索すれば、賛否がはっきり分かれる論説なども比較的容易に見つかると思います。
先生方の協働で、導入に使える好適な資料を蓄積・共有するようにすれば、授業準備の労力もシェアできるのではないでしょうか。
❏ 判断力を養うためにも欠かせないタスク
教科書に書かれたことをきちんと理解させることは大前提ですが、問題意識をもって「当たり前に見えることにも疑ってみる」ことなしには、与えられた情報を鵜呑みにするだけです。
書かれたことを記憶するだけならコンピューターに任せておけば良く、人がものを学ぶときに大事なことは、学んだことを用いて課題を解決したり、正しく判断したりする力を身につけることだと思います。
拙稿"学力の三要素とは~もう一度考えてみました" で書いた通り、
と考えるならば、如上の導入を介して学ばせたことは、生徒にとって投じた時間に見合った大きな意味を持つことになると思います。
❏ 投じた時間に見合った効果を得るために
家庭学習時間のバランスや他教科との兼ね合いで宿題を出しにくいという事情もあるかもしれませんが、新しい学力観への転換が進む中、教科固有の知識を蓄積するだけでは十分とは言えません。
サブノート式のプリントなどを使って効率よく単元内容をカバーするだけでは、学習内容を既定の時間内に終わらせることはできても、その科目を学ぶ本来の目的は果たせないのではないでしょうか。
課題や論点を軸に、しっかりとした理解や広く多角的な捉え方をできる土台を作れば、周辺知識を補うことは生徒自身にもできるはずです。
そこで学んだことを大学で専門領域にしたいと考える生徒、受験科目として勉強する必要がある生徒、受験に使わない生徒では、それぞれ拡張すべき知識の範囲は異なります。
■ 知識をどこまで拡張するかは個々のニーズに合わせて
■ ひとつの課題から複線的なハードルを作る
クラス全員には、最初に作った自分なりの「賛否と論拠」を、単元を学び終えてからもう一度構成し直してみるところまでは求めたいところ。
問われるのは、獲得した知識が「生きて働いているか」である以上、学んだことをもとに向き合うべき様々な課題に自分なりの答えを作ることの必要性には疑うところはないはずです。学んだことをもとに課題にじっくりと取り組ませることで、深く確かな学びを実現させましょう。
その上で、受験で使う生徒や専攻して本格的に学びたいと考えている生徒には、知識拡充の範囲をより大きく示すという「切り分け」もカリキュラム・マネジメントの一つです。
■ 探究から進路へのきっかけを作るプラスαの一問
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一
❏ 賛否を違える意見に触れることで
やり方には幾つかのパターンがありますが、
- 本時の主眼となる事柄を取り上げ、
- 二つの相対立する二つの意見を示したのちに、
- どちらに賛成か、自分として立場表面させてから、
- その理由を挙げさせていく
賛否を表明し、それをサポートする根拠を挙げようとすれば、知っていることを思いだそうとしたり、使える資料やソースに当たって知らないことを調べてみようとします。
既習内容の再記銘は、新しいことを学ぶ準備であり、背景や周辺にある知識を増やしておくことは、深い学びへの入り口になります。
賛否に基づきその根拠を言語化するなかでは、断片的だった知識にも整理がつくのではないでしょうか。
また、自分と賛否の異なる意見に触れることで、見落としていたことや自分が知らないことの存在に気づきます。
それまでの自分がどうやら偏った捉え方をしていたことに気づけば、より広く、多角的に学ばなければならないという気持ちも生まれます。
❏ 予習段階で賛否とその根拠を用意させておく
イシュー(論点)から入る導入は、もちろん授業の冒頭で初めてお題を示す形でも良いのですが、前の授業の終わりに「予告編」を行い、授業準備として賛否と論拠を準備させてくるというやり方もあります。
前の授業での学習を終えたタイミングで、次の授業で扱うテーマに関する資料を配布して、「資料を読んで、賛否を決めてその論拠を述べよ」という宿題を出すというやり方です。
おのずと反転学習の要素も採り入れられ、次の授業での学びはより深く広いものになるはずです。
増える手間はお題に関連する材料探しですが、報道で頻繁に取り上げられたテーマであれば、異なる新聞社の記事を検索すれば、賛否がはっきり分かれる論説なども比較的容易に見つかると思います。
先生方の協働で、導入に使える好適な資料を蓄積・共有するようにすれば、授業準備の労力もシェアできるのではないでしょうか。
❏ 判断力を養うためにも欠かせないタスク
教科書に書かれたことをきちんと理解させることは大前提ですが、問題意識をもって「当たり前に見えることにも疑ってみる」ことなしには、与えられた情報を鵜呑みにするだけです。
書かれたことを記憶するだけならコンピューターに任せておけば良く、人がものを学ぶときに大事なことは、学んだことを用いて課題を解決したり、正しく判断したりする力を身につけることだと思います。
拙稿"学力の三要素とは~もう一度考えてみました" で書いた通り、
判断力というのは、多様な価値と交わり、自己を相対化することでその軸を持てるものです。対立する意見が土台にしていることを知り、何に価値を置くかを考えることで正しい判断ができます。これと対極にあるのが独善や思い込みです。
と考えるならば、如上の導入を介して学ばせたことは、生徒にとって投じた時間に見合った大きな意味を持つことになると思います。
❏ 投じた時間に見合った効果を得るために
家庭学習時間のバランスや他教科との兼ね合いで宿題を出しにくいという事情もあるかもしれませんが、新しい学力観への転換が進む中、教科固有の知識を蓄積するだけでは十分とは言えません。
サブノート式のプリントなどを使って効率よく単元内容をカバーするだけでは、学習内容を既定の時間内に終わらせることはできても、その科目を学ぶ本来の目的は果たせないのではないでしょうか。
課題や論点を軸に、しっかりとした理解や広く多角的な捉え方をできる土台を作れば、周辺知識を補うことは生徒自身にもできるはずです。
そこで学んだことを大学で専門領域にしたいと考える生徒、受験科目として勉強する必要がある生徒、受験に使わない生徒では、それぞれ拡張すべき知識の範囲は異なります。
■ 知識をどこまで拡張するかは個々のニーズに合わせて
■ ひとつの課題から複線的なハードルを作る
クラス全員には、最初に作った自分なりの「賛否と論拠」を、単元を学び終えてからもう一度構成し直してみるところまでは求めたいところ。
問われるのは、獲得した知識が「生きて働いているか」である以上、学んだことをもとに向き合うべき様々な課題に自分なりの答えを作ることの必要性には疑うところはないはずです。学んだことをもとに課題にじっくりと取り組ませることで、深く確かな学びを実現させましょう。
その上で、受験で使う生徒や専攻して本格的に学びたいと考えている生徒には、知識拡充の範囲をより大きく示すという「切り分け」もカリキュラム・マネジメントの一つです。
■ 探究から進路へのきっかけを作るプラスαの一問