新しい学力観に基づく評価方法(記事まとめ)
高大接続改革や次期学習指導要領に向けて、教科学習や探究活動における指導法の改善は各地での試行と工夫で進んできたようです。各地の現場で授業公開や成果発表を見て回ると、様々な新しい取り組みに心躍ります。しかしながら、新しい学びに応じた評価方法はというと指導法の改善ほどは議論も行動も進んでいないのかもしれません。
きちんとした評価ができなければ、目標達成に向けた軌道の修正もできませんし、指導計画の継続的改善も図れないはずです。
どのような道程を通って目標に導くかは、地図に相当するカリキュラムや指導計画が描き出していたとしても、今どこにいるかを知るすべがなければ、これからどう進めば良いか判断がつかないはずです。
もちろん、「考査問題で何をどう測るか」を問い直すことも急がなければなりませんが、新しい学力観に沿った評価手法の確立はこれまで以上にきちんと向き合い、力を注ぐべき課題です。
ポートフォリオやルーブリックの整備やそれらを使った振り返りとメタ認知の向上について、これまでに起こした拙稿をまとめてみました。
2018/11/18 公開のまとめページにアイテムを追加しました。
(前回更新:2020/07/21)
ポートフォリオ
ルーブリック
自己評価・相互評価を通じて形成するメタ認知
変化量に着目して行う評価
振り返りがもたらすもの
探究活動における評価
多面的に行う学習の評価/指導の効果測定
評価方法に関して(その他)
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一
きちんとした評価ができなければ、目標達成に向けた軌道の修正もできませんし、指導計画の継続的改善も図れないはずです。
どのような道程を通って目標に導くかは、地図に相当するカリキュラムや指導計画が描き出していたとしても、今どこにいるかを知るすべがなければ、これからどう進めば良いか判断がつかないはずです。
もちろん、「考査問題で何をどう測るか」を問い直すことも急がなければなりませんが、新しい学力観に沿った評価手法の確立はこれまで以上にきちんと向き合い、力を注ぐべき課題です。
ポートフォリオやルーブリックの整備やそれらを使った振り返りとメタ認知の向上について、これまでに起こした拙稿をまとめてみました。
(前回更新:2020/07/21)
ポートフォリオ
ルーブリック
自己評価・相互評価を通じて形成するメタ認知
変化量に着目して行う評価
振り返りがもたらすもの
探究活動における評価
- 探究活動における評価とフィードバック
- 探究型学習(課題研究等)の成果をどう測るか
- 良いものを選んで重点的に~探究活動の成果発表
- 成果発表会は、指導を振り返る機会
- 高大接続改革では"探究活動"と"行動評価"にも注目
多面的に行う学習の評価/指導の効果測定
評価方法に関して(その他)
- 評価方法の再整備~高大接続答申から
- 評価規準は使いながらブラッシュアップ
- 高大接続改革に向けて今できる準備
- 思考力をはぐくみ評価する#INDEX
- 大学入学共通テストで求められる読解力
- 新しい評価の実行可能性を高めるための工夫 ★
- 先生も生徒も、評価者としてのトレーングを ★
- 生徒は評価者としてどこまで成長しているか ★
新しい学力観の下での授業デザイン(まとめ)