科目を学ぶことへの目的意識/学ぶ理由
主体的、対話的な深い学びを構成する要素のうち、「主体性」にはその科目を学ぶことへの自分の理由を持っているかどうかが含まれると思います。学習方策が獲得できなければ学びは依存的に、学ぶ理由がなければ受動的になり、いずれも主体的な学びとは言えない気がします。
■関連記事: 目的意識をもって学びに取り組んでいるか
前項で取り上げた科目の学び方や取り組み方の獲得に加えて、振り返りを通じて見出した自分の課題や、科目を学ぶことの目的/自分なりの理由を生徒一人ひとりが持っているかどうか常に確かめておきましょう。
【目的意識】
2019/04/08 公開の記事をアップデートしました。
❏ シラバスや授業開きで伝えた科目を学ぶことの目的
科目を学ぶことの目的は、シラバスへの記載や授業開き・オリエンテーションを通じて、先生方から生徒に伝えているはずです。
生徒がそれをきちんと理解し、記憶にとどめているかどうかは、如上の質問にYESで答えられるかどうかを大きく左右します。
当然ながら、先生が示した如上の「科目を学ぶことの目的」が、生徒にとって、ピンと来るもの、実感を伴って理解できるものかどうかも、問われるところです。
ご自身が担当する科目について、なぜこの科目を学ぶ必要があるのかにまずは先生ご自身が明確な答えを用意する必要があります。
また、日々の授業のデザインや個々の単元の学ばせ方が、科目を学ぶ目的にマッチしたものになっているかどうか、整合性を高める余地が残っていないか、常に点検を怠らないようにしたいものです。
言葉で伝えたものと教室での実際とが一致しなくなれば、「科目を学ぶ理由」を生徒が見失っていくのも当然の帰結ではないでしょうか。
■ シラバスを熟読・活用させることの効果
❏ 学ぶことへの自分の理由は、負荷への耐性も高める
詳細は、拙稿"学ぶことへの自分の理由と負荷への耐性"に譲りますが、生徒自身が「その科目を学ぶことへの自分の理由」を持っていると、高い負荷を掛けても頑張り続ける意欲が後退しにくくなります。
生徒一人ひとりのポテンシャルを引き出すには、適正な負荷を掛ける必要があるのは想像に難くないと思います。
目的意識がはっきりしてこそ、授業や課題の難易度が高まっても、あきらめることなく学びを続け、その成果を感じ取れるようになります。
達成感はモチベーションの原資であり、次の学びに向けた大きな動機になりますので、目的意識→しっかりとした負荷→より大きな達成感という循環の中により多くの学習者を置くことはとても大切です。
❏ 解消したい不明や押し広げたい興味こそが"学ぶ理由"
問い掛けられて気づいた不明は解消したくなるもの、学びの中で見出した興味はさらに押し広げ、掘り下げて行きたくなるものです。
こうした解消すべき不明や、満たすべき興味もまた、生徒一人ひとりにとって、学ぶことへの立派な理由だと思います。
導入フェイズでは、概念的な説明をしたり、背景知識を与えたりするより、「知らない・わからない」という事実を突きつける問いを投げかけることを優先すべきなのは、学習目標は解くべき課題で示すでお伝えした通りです。
教室の中で「興味が生まれる瞬間」を体験させるべく、そうした学びの場を作れるかどうかも、科目を学ぶことへの目的意識/学ぶ理由を大きく左右すると考えられます。
拙稿"問題意識を刺激する(学びのウォーミングアップ)"や"隠されているものは覗きたくなる"も併せてご参照いただければ幸甚です。
❏ 振り返りを通じて見出す、次に向けた自分の課題
生徒一人ひとりが、次の機会に向けた自分の課題を設定するには、振り返りを通してのメタ認知作りが欠かせません。
その日の自分の取り組みや現時点で出来ていること/できていないことを客観的に捉えることが、より良いパフォーマンスを実現するために必要なことの洗い出しに繋がります。
■ 振り返りを経てこそ次への課題形成
勉強を好きにさせる学ばせ方でご紹介したデータでは、「何がわかっていないか確かめながら勉強する」という【モニタリング方略】には、嫌いだった科目を好きにさせる効果があることが示されました。
強制されていやいや学ぶのと、好きになって自分から進んで学ぶのとでは、学びの主体性には雲泥の差がありますよね。
学びにおける行動(学び方)についても、好ましいあり方を生徒を主語としたセンテンスで書き出しておき、それを規準に自己点検させることで、学びへのメタ認知を高めさせることが重要です。
■ 新しい学力観に基づく評価方法(記事まとめ)
❏ 探究を通じて見つける自分を取り巻く問題との接点
個々の教科・科目を学ぶ中で見出した興味を、その場だけのものに留めないことにも注力したいものです。
スタートではちょっとした興味でも、課題研究や探究活動でそれを掘り下げて行けば、より強く広い具体的な興味が生まれます。
■ 探究から進路へのきっかけを作るプラスαの一問
さらに進路指導と組み併せて、学部学科・学問研究を進めたりすれば、本気で取り組んでみたいこと、大学等に進んで学んでみたいことが見つかるはずであり、その先には「学んだことを通して自分は社会とどんな接点をもつのか」という意識も生まれます。
ここまで持っていければ、生徒は科目を学ぶことへの理由をはっきりと認識し、それ以上の外からの働きかけはもはや不要かもしれません。
主体的、対話的な深い学びへ~授業評価アンケート
教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一
■関連記事: 目的意識をもって学びに取り組んでいるか
前項で取り上げた科目の学び方や取り組み方の獲得に加えて、振り返りを通じて見出した自分の課題や、科目を学ぶことの目的/自分なりの理由を生徒一人ひとりが持っているかどうか常に確かめておきましょう。
【目的意識】
私は、自分なりの課題や目的を持って日々の授業に臨んでいる。
❏ シラバスや授業開きで伝えた科目を学ぶことの目的
科目を学ぶことの目的は、シラバスへの記載や授業開き・オリエンテーションを通じて、先生方から生徒に伝えているはずです。
生徒がそれをきちんと理解し、記憶にとどめているかどうかは、如上の質問にYESで答えられるかどうかを大きく左右します。
当然ながら、先生が示した如上の「科目を学ぶことの目的」が、生徒にとって、ピンと来るもの、実感を伴って理解できるものかどうかも、問われるところです。
ご自身が担当する科目について、なぜこの科目を学ぶ必要があるのかにまずは先生ご自身が明確な答えを用意する必要があります。
また、日々の授業のデザインや個々の単元の学ばせ方が、科目を学ぶ目的にマッチしたものになっているかどうか、整合性を高める余地が残っていないか、常に点検を怠らないようにしたいものです。
言葉で伝えたものと教室での実際とが一致しなくなれば、「科目を学ぶ理由」を生徒が見失っていくのも当然の帰結ではないでしょうか。
■ シラバスを熟読・活用させることの効果
❏ 学ぶことへの自分の理由は、負荷への耐性も高める
詳細は、拙稿"学ぶことへの自分の理由と負荷への耐性"に譲りますが、生徒自身が「その科目を学ぶことへの自分の理由」を持っていると、高い負荷を掛けても頑張り続ける意欲が後退しにくくなります。
生徒一人ひとりのポテンシャルを引き出すには、適正な負荷を掛ける必要があるのは想像に難くないと思います。
目的意識がはっきりしてこそ、授業や課題の難易度が高まっても、あきらめることなく学びを続け、その成果を感じ取れるようになります。
達成感はモチベーションの原資であり、次の学びに向けた大きな動機になりますので、目的意識→しっかりとした負荷→より大きな達成感という循環の中により多くの学習者を置くことはとても大切です。
❏ 解消したい不明や押し広げたい興味こそが"学ぶ理由"
問い掛けられて気づいた不明は解消したくなるもの、学びの中で見出した興味はさらに押し広げ、掘り下げて行きたくなるものです。
こうした解消すべき不明や、満たすべき興味もまた、生徒一人ひとりにとって、学ぶことへの立派な理由だと思います。
導入フェイズでは、概念的な説明をしたり、背景知識を与えたりするより、「知らない・わからない」という事実を突きつける問いを投げかけることを優先すべきなのは、学習目標は解くべき課題で示すでお伝えした通りです。
教室の中で「興味が生まれる瞬間」を体験させるべく、そうした学びの場を作れるかどうかも、科目を学ぶことへの目的意識/学ぶ理由を大きく左右すると考えられます。
拙稿"問題意識を刺激する(学びのウォーミングアップ)"や"隠されているものは覗きたくなる"も併せてご参照いただければ幸甚です。
❏ 振り返りを通じて見出す、次に向けた自分の課題
生徒一人ひとりが、次の機会に向けた自分の課題を設定するには、振り返りを通してのメタ認知作りが欠かせません。
その日の自分の取り組みや現時点で出来ていること/できていないことを客観的に捉えることが、より良いパフォーマンスを実現するために必要なことの洗い出しに繋がります。
■ 振り返りを経てこそ次への課題形成
勉強を好きにさせる学ばせ方でご紹介したデータでは、「何がわかっていないか確かめながら勉強する」という【モニタリング方略】には、嫌いだった科目を好きにさせる効果があることが示されました。
強制されていやいや学ぶのと、好きになって自分から進んで学ぶのとでは、学びの主体性には雲泥の差がありますよね。
学びにおける行動(学び方)についても、好ましいあり方を生徒を主語としたセンテンスで書き出しておき、それを規準に自己点検させることで、学びへのメタ認知を高めさせることが重要です。
■ 新しい学力観に基づく評価方法(記事まとめ)
❏ 探究を通じて見つける自分を取り巻く問題との接点
個々の教科・科目を学ぶ中で見出した興味を、その場だけのものに留めないことにも注力したいものです。
スタートではちょっとした興味でも、課題研究や探究活動でそれを掘り下げて行けば、より強く広い具体的な興味が生まれます。
■ 探究から進路へのきっかけを作るプラスαの一問
さらに進路指導と組み併せて、学部学科・学問研究を進めたりすれば、本気で取り組んでみたいこと、大学等に進んで学んでみたいことが見つかるはずであり、その先には「学んだことを通して自分は社会とどんな接点をもつのか」という意識も生まれます。
ここまで持っていければ、生徒は科目を学ぶことへの理由をはっきりと認識し、それ以上の外からの働きかけはもはや不要かもしれません。