学ぶことへの自分の理由(後編) 当ブログでは「学ぶことへの自分の理由」という表現をあちこちで使っていますが、「自分」の反対は言うまでもなく「他人」です。「他人の理由」で学ばされる状態、すなわち「他人事の学び」では身も入らないのではないでしょうか。「知りたい」「わかりたい」「できるようになりたい」と思えるものを見つけるかどうかで、取り組み方にも結果にも大きな違いが生じる… トラックバック:6 2021年09月30日 学ぶ理由/自立した学習者 続きを読むread more
自ら学び続けられる生徒を育てる 科学の進歩や社会の変化で、新しい知識がどんどん生み出され、古いものは更新されていきます。学び続けていかなければ、正しい判断を重ねていく(=よりよく生きる)のを、古い知識・常識が妨げます。 卒業後にも自ら学び続けていけるように生徒を育てる/導くことは、各教科に固有の知識・技能を身につけさせたり、進路希望を実現させたりすることに劣らず… トラックバック:7 2021年09月29日 学ぶ理由/自立した学習者 続きを読むread more
「正解ありき」で教えていないか? 問題の解き方などを説明するとき、当然ながら、先生方は答え/正解も知っていますし、そこに辿り着くのに最適なルートも分かっています。 そのため、うっかりすると「ここに補助線を引けば、〇〇の公式が使えます」「空所に〇〇を補えば、こういう構造ができて…」といった解説をしてしまうこともたびたびではないでしょうか。 このやり方では、スマ… トラックバック:5 2021年09月28日 思考力と表現力を養うには 続きを読むread more
学び方における守破離 生徒から「説明はわかりやすい」「とても面倒見が良い」「訊けば何でも答えてくれる」と言われて悪い気はしませんが、「自ら学び続けられる生徒を育てる」という目的に照らすと、如上の評価を受けたときの心地よさに胡坐をかいてばかりはいられない気がします。もしかしたら、学習者としての自立にブレーキをかけているかもしれません。 頼りになる先生が目… トラックバック:7 2021年09月27日 学ぶ理由/自立した学習者 続きを読むread more
メタ認知、適応的学習力 これまでの取り組みやその成果を振り返って、より良いパフォーマンスを得る/より良い自分に近づくのに何をすべきかを見出せるようになることは、持続的な成長にも、学習者としての自立にも欠かせません。 21世紀型能力では、「思考力」を構成する要素のひとつに「自分の問題の解き方や学び方を振り返るメタ認知、そこから次に学ぶべきことを探す適応的学… 2021年09月22日 理解確認/学びの振り返り 学ぶ理由/自立した学習者 続きを読むread more
教科書内容の理解を「学びのゴール」としない 教科書や資料に書かれたことを正しく理解することは、いかなる場面においても大切なことであり、ないがしろにすることはできません。当然ながら、教科書をきちんと読ませることを通じて、書かれていることを自力で読んで理解する力もしっかり獲得させたいところです。 しかしながら、新しい学力観の下では、学びのゴールは「教科書や資料の内容を正しく理解… 2021年09月21日 思考力と表現力を養うには 知識の活用、学びの仕上げ 続きを読むread more
問答・対話、発言、活動 1 問い掛けの多い授業が良い授業1.0 問い掛けの多い授業が良い授業(序) 1.1 問い掛けの多い授業が良い授業(その1) 1.2 問い掛けの多い授業が良い授業(その2) 1.3 問い掛けの多い授業が良い授業(その3)関連記事: プロセスに焦点を当てた問い 2 生徒を指名して発言させるとき2.0 生徒を指名して発言させるとき(序… トラックバック:0 2021年09月15日 目次&INDEX 問答・対話、発言、活動 続きを読むread more
確認した結果に基づいてきちんと学びを仕上げさせる 授業では、教えたこと/学ばせたことの確認を様々な場面で行っているはずですが、現時点での理解や進歩の度合いを確かめるところを終点にしては、理解や習熟に不足が残る生徒をそのままにしてしまいます。 十分な理解が形成されたか、習熟に不足はないかを確認するのは、確認した結果を踏まえて「仕上げ」に向かわせるためです。確認後に仕上げの工程を伴わ… 2021年09月10日 理解確認/学びの振り返り 知識の活用、学びの仕上げ 続きを読むread more
学力観の変化は良問と悪問の分け方を変える 良問とは何かという問いには様々な答えがあろうかと思いますが、良問であるために外せない要件のひとつが「求められる学力を正しく点数に換算できること」であることに異論はないと思います。 パフォーマンスモデルからコンピテンシーモデルに学力観の更新が進む中、従来なら「良問」とされていた問題も、今後は「測定すべき学力が点数に換算できない」こと… トラックバック:2 2021年09月08日 考査問題で何をどう測るか 思考力と表現力を養うには 続きを読むread more
新しい学力観にそった授業と家庭学習の再設計 新課程への移行で学力観が新しいものに更新されていく中、家庭学習にも「学ばせ方の変化」に応じた新しい形が求められるようになるのは、既に以下の拙稿などでもお伝えしてきた通りです。 ■ 学ばせ方の転換で、家庭学習の充実が求められる ■ 教室でしかできない学びを充実~問いを軸に授業を設計 当然ながら、単純に授業外学習時間の延伸… トラックバック:2 2021年09月07日 予習・復習、課題のあり方 思考力と表現力を養うには 続きを読むread more
新しい学力観の下での授業デザイン(記事まとめ) 新課程への移行に伴い、パフォーマンスモデルからコンピテンシーモデルへ、学力観の更新が加速しています。大学入学共通テストや各大学の個別入試でも新しい学力観を反映した「意欲的な出題」が見られます。 目指すところは、大学進学者のみならず、全ての生徒が卒業後に正しい選択を重ね、より良く生きるための基盤となる「学力」の形成です。 基礎… 2021年09月06日 活動の配列/授業デザイン カリキュラム・年間指導計画 続きを読むread more
ノートにメモを取らせる指導(記事まとめ) 授業中にメモを取る力は、深く確かな学びに欠かせないものであり、学びに関わる姿勢と方策の表れでもあります。他者の話を聴きながら(あるいは文章を読みながら)、自らしっかり考え、その痕跡を文字に残していくというのが学びの場におけるメモのあり方ではないでしょうか。 ある実験では、同じ講義を聞かせた場合に生徒がノートに残した文字数とそれぞれ… トラックバック:6 2021年09月03日 ノート指導、タスク管理 続きを読むread more
ノートを取らせて学習スキルを確かめる 教室を覗いてみると、同じ授業なのに生徒のノートの取り方は実に様々です。おざなりなノートの取り方に「あとで復習するときにわかるのかな?」と心配になることもあれば、先生の板書は綺麗に写し取っていても、それ以外まったく書き込まれていない(=本人の思考の痕跡が見て取れない)ノートも少なからず見かけます。 その一方、同じ教室にはしっかりと整… トラックバック:3 2021年09月02日 ノート指導、タスク管理 学ぶ理由/自立した学習者 続きを読むread more
ノートにメモを取らせる指導(その2) メモに起こす内容には、2つの種類があります。ひとつは、相手の発言などを記録するもの。講義を聞きながら大事だと思ったところをノートやレジュメの余白に書き込むのはどなたも行っていると思います。 もう一つは、相手の発言に触発されて、自分が感じたこと/考えたこと/思いついたことなどを文字に起こしたもの。こちらは、メモに残しておかない限り、… トラックバック:5 2021年09月01日 ノート指導、タスク管理 続きを読むread more