知識の活用、学びの仕上げ 1 課題解決を軸にした授業デザイン1.1 教室でしかできない学びを充実~問いを軸に授業を設計 ★ 1.2 考えるための道具(体系的知識)を揃えさせるときの手順 1.3 課題解決を伴わない知識獲得は…[検証編/考察編] 1.4 理解したことをもとに課題の解を考える機会 1.5 課題解決の場を整えたら、挑ませる前に理解の確認 ★ … トラックバック:1 2022年03月03日 目次&INDEX 知識の活用、学びの仕上げ 続きを読むread more
学ぶ理由/自立した学習者 1 学び続けられる生徒を育てる1.1 自ら学び続けられる生徒を育てる学習方策の獲得はどこまで進んでいるか目的意識をもって学びに取り組んでいるか生徒の興味・関心をどこまで育めたか学びに向かう力/主体的な学習姿勢をどう評価するか主体的・対話的で深い学びをデータから考える1.2 イノベーションをもたらす認知の網と偶然との出会い ★ 1.3 … トラックバック:0 2022年03月03日 目次&INDEX 学ぶ理由/自立した学習者 続きを読むread more
探究活動、課題研究 1 横断的・体験的な調べ学習の先にある探究活動1.0 総合的な探究の時間 1.1 高校生にとっての探究活動 1.2 『TOK(知の理論)を解読する』 を読んで 1.3 中学での経験を踏まえて考える「高校での探究活動」 ★ 1.4 新テスト対応にも探究活動は土台となる 1.5 探究活動を通して養う"ファクトフルネス" ★ 1… トラックバック:7 2022年03月03日 目次&INDEX 探究活動、課題研究 続きを読むread more
活動の配列/授業デザイン 1 問いを軸に授業を設計~学習活動の適切な配列1.1 教室でしかできない学びを充実~問いを軸に授業を設計 ★ cf. 目標理解と活用機会を整える授業デザイン 1.2 確かな学力を獲得させるための「学習活動の適切な配列」 ★ 1.3 授業を通して21世紀型能力は育めているか 1.4 探究活動やPBLを通して涵養すべき統計スキル… 2022年03月03日 活動の配列/授業デザイン 目次&INDEX 続きを読むread more