ホームルームの年間実施計画 新学期に向けて、各教科の年間指導計画は完成に近づいていることと拝察いたしますが、各学年におけるロングホームルームの年間実施計画の作成は進んでいるでしょうか。年間で30回ほどの貴重な指導機会に、生活、学習、進路の各領域の到達目標を達成するための活動を余さずに配置するには、実施計画を十分に練る必要があります。 活動の一つひとつに優先順… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月04日 続きを読むread more
生徒は何ができるか~指導計画立案の前に確認 来年度の教育活動の最終設計に入る前に、確実に行っておきたいことのひとつに、「これまでの指導を通して生徒は何をできるようになっているか」の点検があります。指導とは、現状と目標の差分を解消する活動ですので、目標をしっかり定めるのと同時に、これまでに経験したことや現時点で知っていること/出来ていることをきちんと把握しないことには、ここから先の… トラックバック:5 コメント:0 2021年02月24日 続きを読むread more
前年度の指導に起因する学習指導上の課題 あるクラスを担当していて、学習指導がうまく行かない場合、その遠因が前年度までに生徒たちが受けていた授業に存在する場合があります。既習事項の習熟が不十分では学び直しに時間がかかり本時の学びが十分に深められないこともありますが、ことはそれだけではありません。 生徒は授業を担当する先生の教え方にあわせて学びのスタイルを作りますが、新年度… トラックバック:6 コメント:0 2021年02月22日 続きを読むread more
指導計画の確定前に大学/中高入試の出題をしっかり点検 入試シーズン真っ只中です。先生方は日々の生徒指導や校務に入試業務が加わり、ご多忙を極める毎日と拝察いたします。「このタイミングでまた余計なことを」とお𠮟りを受けそうですが、この時期にこそ最新の入試問題にできる限り目を通しておきたいところです。 目を通すべき/点検の対象とすべきは、生徒が目標とする大学群の出題内容と、自校入試での答案… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月10日 続きを読むread more
特色ある教育プログラムに対する意欲と興味の維持 各地の学校で、意欲的な教育プログラムが創り上げられ、特色ある教育活動が行われています。現地をお訪ねし成果発表会を参観したり、指導の様子を拝見させていただいたりする中で、生徒の皆さんの熱心な取り組みや指導に当たる先生方の熱意と工夫に、こちらがワクワクを感じることがしばしばです。 しかしながら、じっくり観察してみると、入学間もない1年… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月22日 続きを読むread more
出願指導に向けて~事前研修とデータの確認 大学入学共通テストが終わるといよいよ出願指導です。自己採点結果が揃ってから指導計画は万全でしょうか。どれほど綿密に練った計画も、実施に移すと意図通りに進まないこともあります。その主な原因は、実際に指導に当たる担当者のスキルや知識が追い付かなかったり、個々の生徒の置かれた状況が事前の想定と異なったりすることです。 受験本番を控えた待… トラックバック:3 コメント:0 2020年12月09日 続きを読むread more
進路指導計画の体系化とスリム化 進路指導計画に組み込まれた行事は「体験の機会」と「選択の機会」の2つに大別できます。進路講演や大学訪問などが前者の代表格、出願指導や履修科目選択が後者の代表です。これらがしっかり体系化され、スリムな状態に保たれているかは定期的な点検が必要です。 長年にわたる試行錯誤で「増改築」を繰り返した結果、進路指導計画が複雑で過密なものになっ… トラックバック:3 コメント:0 2020年12月07日 続きを読むread more
カリキュラム・年間指導計画 1 シラバスの起草・更新に際して1.0 シラバスの起草・更新に際して(序) 1.1 その1 まずは全体を見渡したグランドデザインを 1.2 その2 指導計画立案の前に検証可能な目標の設定 1.3 その3 副教材の取り扱いや学ばせ方のすり合わせ 1.4 その4 使いながら記録を残してブラッシュアップ 1.5 シラバスを熟… トラックバック:2 コメント:0 2020年11月16日 続きを読むread more
限られた授業時間を有効に使う 新課程への移行で、「各単元の学習内容をしっかり理解させ、知識として定着させた上で、且つ思考力や判断力、表現力も高める」という高い要求が教室に向けられます。これまで以上にやるべきことが増えるのは明白ながら、授業時間は基本的にこれまでと変わりません。 この結果、当然ながら、「授業時間をいかに有効に使うか」がこれまで以上に重要な課題とな… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月28日 続きを読むread more
6ヵ年のストーリーを描く、教育活動の配列 お任せコースのみでやっているような料理屋さんもあれば、メニューが壁一面に「これでもか」と貼り出されている居酒屋さんもあります。 後者タイプのお店では、何度も足を運んでその店のメニューを熟知すれば、その日の気分で大いに楽しめますが、そうなるまでは何を頼むかの判断も容易ではないのが悩ましいところ。ときには、並んだ品書きには久しく注文を… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月19日 続きを読むread more
新課程に備え、改めて考えるカリキュラム・マネジメント 教科・科目を教育課程表に最適配置するだけでは、残念ながらカリキュラムを作ったことになりません。カリキュラムとは、各教科の内容を学習しつつ、様々な能力・資質を獲得させるという目的を達成するために作るものであり、その目標達成のために設計、実行、検証、修正を重ねる循環的・継続的な活動をカリキュラム・マネジメントと呼びます。 新課程の土台… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月26日 続きを読むread more
「学びの拡張」まで考慮したカリキュラムの設計 カリキュラムの設計に当たり予め考えておくべきことの一つに「学びをどこまで拡張するか」という問題があります。 言うまでもありませんが、学びの拡張を図るのは、授業ごと/単元ごとの学びにおいてコアとなる理解をしっかり形成してからです。根っこと幹がしっかりしていない木が枝を伸ばしても、ぐらぐらするばかりで大きくがっしりしたものにはならない… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月25日 続きを読むread more
カリキュラムを活かす、目的意識を持った科目履修 各教科の内容をしっかり学習させつつ、21世紀型能力を構成する様々な能力・資質を獲得させるべく練り上げられたせっかくのカリキュラムも必要な科目を必要な生徒が正しく選択して履修してくれないことには、本来備えているの性能を十分に発揮できません。 嫌いな科目を避けたり、受験情報誌などが示すモデルパターンを鵜呑みにしたりの履修科目選択では、… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月24日 続きを読むread more
カリキュラム・マネジメントの実行&検証フェイズ カリキュラム・マネジメントという言葉が広く使われるようになってだいぶ経ちますが、マネジメントとは言うまでもなく「目標を達成する/成果を上げる」ためのものであり、計画、実行、検証、対処(いわゆるPDCA)で構成される活動です。 カリキュラムを通して形成しようとしている学力が変化した以上、計画フェイズに当たるカリキュラムの作成には従来… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月23日 続きを読むread more
カリキュラムは{学習内容×能力資質}で設計する 新課程への移行がいよいよ目の前に迫ってきました。中学校では2021年度に全面実施、高校でも2022年度から年次進行での実施です。既に教育課程のアウトラインが完成し、細部の調整に取り掛かり、順調に進んでいる学校も少なくないものと拝察します。 新しい科目も設定され、3ヵ年、6ヵ年の枠に必要な科目を配列するだけでも容易なことではありませ… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月22日 続きを読むread more
休校明けの授業を円滑に再始動する 緊急事態宣言の解除を受けて、一部の地域では学校が再開されますが、当然ながら再開を以て学校に日常が戻るわけではなく、むしろこれからの課題の方が大きいのではないかと思われます。 休校期間の遅れを解消すべく先ずは年間授業日程を組み直すことからでしょうが、カレンダー上で授業計画をスライドさせるだけでは解消できない問題が多々ありそうです。再… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月15日 続きを読むread more
年間行事予定の書きだし方#INDEX 向こう3か月、半年、1年、…と先を見渡し、選択の場、越えるべきハードルを意識して過ごす日々と、次々に訪れるイベントを準備を整えるわけでもなくただ経験していくだけの毎日とでは、歩みに大きな差が生じます。卒業までの3ヵ年/6ヵ年で到達できるところ(=教育成果)にも大きな違いが生じるのは想像に難くありません。 生徒が先の予定を見通して日… トラックバック:12 コメント:0 2019年12月18日 続きを読むread more
学びの重なりを上手に利用したコンパクトな学校経営 学校は様々な教育活動の集合体として成り立っていますが、相補関係を考慮しないで個々の教育活動を設計すると、部分最適化は図られても、リソースの最適配分という視点が欠落することもあります。 新たな要請に応えて足し算(増築)を繰り返し、教育活動を膨らませていくばかりでは、リソースの枯渇は免れません。 積み上げてきたものを振り返り、そ… トラックバック:4 コメント:0 2019年07月23日 続きを読むread more
先生方の多忙解消に~個々の教育活動の価値見直し 先生方の多忙解消が必要であるとの議論が盛んになされるようになってずいぶん経ちますが、なかなか問題は解決に向かわないようです。退勤時間が早くなっても持ち帰る仕事が増えただけとの話もよく聞きます。多忙を解消するには、基本的には2つの方法しかありません。ひとつは個々の仕事の効率化、もう一つは仕事そのものを減らすことです。 d… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月18日 続きを読むread more
補習・講習は、一つひとつの設置目的を明確に 五月の連休が終わると、夏休みに設置する補習・講習をまとめて生徒に伝える時期を迎えます。となれば、新学期が始まると間もなく講座開設の準備に取り掛かることになりそうです。生徒一人ひとりが抱える学習上の課題を解決する場として、内容や対象を明確にして、講座群を整備し、必要な生徒が確実に履修できるようにしたいものです。 合理的に配置された講… トラックバック:1 コメント:0 2019年03月27日 続きを読むread more
シラバスを熟読・活用させることの効果 大学での授業評価アンケートの集計結果を分析したところ、「シラバスを熟読している学生ほど、科目の到達目標を達成できる見込みが高まると同時に、学習したことへの興味が膨らみ、発展的な内容を学ぶことへの意欲が向上する」という傾向が見て取れました。 高校でのシラバスは、"講座選びのカタログ"としての大学シラバスとは性格が異なる面がありますの… トラックバック:4 コメント:0 2019年03月26日 続きを読むread more
生徒に伝える期待(=先生方の指導目標)を明確に 新学期も目の前となり、オリエンテーションや授業開きに向けた準備も進んでいることと思います。その場では、生徒に守るべきルールや履行を心掛けて欲しい行動を明確且つ具体的に伝えることも大切ですが、その前に、どんな成長を遂げて欲しいかという期待、目指すべき生徒像をしっかりと打ち出しておくことが大切だと思います。 ❏ 教育… トラックバック:4 コメント:0 2019年03月19日 続きを読むread more
新学期を迎える準備(まとめページへの追記) 年度末を迎えようとしているこの時期に、やるべきことをリストアップし、それぞれの重要度を判断しておきたいところです。当ブログの中から「春休み」と「新学期」をキーワードに持つ記事を集めてみました。最終更新日が古い記事もありますが、残り5週間ほどの準備期間でのタスク管理に何かのご参考となればこの上ない喜びです。 2017/02/07 公… トラックバック:3 コメント:0 2019年03月01日 続きを読むread more
大学入学共通テストの試行調査の結果から(まとめ) 共通一次やセンター試験の出題には、できるだけ高校現場の邪魔をしないようにとの配慮が感じられましたが、2年後に迫る新テストは一転して、大学の教育の在り方のイメージのもと「これからの高校教育はこうあるべき」との方向性を明確に示そうとしています。 これまで幾度もチャレンジしてきた高等教育と中等教育の改革により確実な効果を生み出そうと、大… トラックバック:1 コメント:0 2019年01月29日 続きを読むread more
進級後の指導を見据えて(学年間での学びの接続) 教科学習指導にしても、進路指導や生活指導にしても、単年度で指導が完結するわけではありません。ある学年での指導は、その次に進んだ時に必要になる事柄を獲得させる準備でもあり、また、前年度までの指導で達成できなかった指導目標の補完をする機会でもあります。 単年度の指導目標が達成できていなければ、きちんとフォローしなければなりませんが、そ… トラックバック:9 コメント:0 2019年01月24日 続きを読むread more
中高一貫校での中高/前後期接続 中高一貫校の強みは、6ヵ年を通した指導計画のもとで中断なく指導の成果を積み上げられることにありますが、中高/前後期の接続に課題を抱え、本来の強みを生かし切れていないケースもあります。中学/前期課程では高い学力向上感や積極的な学ぶ姿勢が観測されていたのに、高校/後期課程に進んだとたんに伸びを欠くこともしばしばです。 2017/10/… トラックバック:4 コメント:0 2019年01月23日 続きを読むread more
高大接続改革入試初年度生を迎えて9か月 新しい年を迎えて一週間が経ち、今日が始業式という学校も多いかと思います。昨年4月に高大接続改革入試初年度生となる新入生を迎えて既に9か月が経過したことになりますが、新しい学力観に沿った学ばせ方の転換はどこまで進んできたでしょうか。 本年度の成果をきちんとたな卸しして次年度以降に継承するとともに、新しい取り組みの中に見出された課題を… トラックバック:1 コメント:0 2019年01月07日 続きを読むread more
学習指導、進路指導、探究活動で作るスパイラル 学習指導と進路指導という二本柱をしっかり立てれば成立したのがこれまでの指導計画でしたが、次期学習指導で加わる探究活動を組み合わせるとなると、単純にもう一本の柱を立てれば済む話ではありません。 学習、進路、探究という三領域が「並列」していては、互いの関連が希薄になりますし、ただでさえ「教育の強じん化」で、思考力・判断力・表現力を高め… トラックバック:7 コメント:0 2018年12月10日 続きを読むread more
記憶に格納する知識、外部参照する知識(その2) 脱ゆとり路線を維持しつつ、主体的、対話的で深い学びを実現し、思考力・判断力・表現力とともに主体性・多様性・協働性を獲得させるという課題に、これ以上授業時間を増やす余地がないという状況下で挑むには、何をどこで学ばせるのかを戦略的に判断する必要があります。無駄を省く(効率を高める/重なりをうまく利用する)授業の外に持ち出す(家庭学習)やるべ… トラックバック:3 コメント:0 2018年11月29日 続きを読むread more
記憶に格納する知識、外部参照する知識(その1) 教育の強靭(じん)化に向けてと題する文部科学大臣メッセージが発信されたのは平成28年5月10日のことでした。「討論や発表などを増やすことが結果的に覚える知識量の減少につながる」といった各方面からの懸念に対し「脱ゆとり」路線の再確認を行う必要があったためです。 そこでは、「人工知能(AI)の進化など情報化・グローバル化が急激に進展す… トラックバック:4 コメント:0 2018年11月28日 続きを読むread more