タイトル | 日 時 |
---|---|
学校評価、学校広報
1 学校評価アンケートをどう活用するか ★1.0 学校評価アンケートをどう活用するか(序) 1.1 意図は伝わっているか、成果はあがっているか 1.2 より良く知ってもらい理解と共感を得るために 1.3 効果を確かめ、教育リソースの最適配分を実現する 1.4 学校改革・教育改善を進めるときの羅針盤として 1.5 教育目標や指導方針をちゃんと伝える 2 学校評価アンケートの質問設計で注意すべきこと2.1 学校評価アンケートの質問設計 2.2 同じことを尋ねたつもりでも…(学校評価ア... ...続きを見る |
2019/02/15 05:25 |
生徒による授業評価
|
2019/02/15 05:07 |
進路希望の具体化と実現へ
1 選択の機会ひとつひとつに備えさせる1.1 大きな分岐(選択の機会)を前に整えるべき指導機会 1.2 先に控える選択の機会をいつ認識させるか 1.3 進路の手引きは冊子よりもファイリング形式で 1.4 準備が整わないうちに選択を迫っていないか 2 進路希望の実現をあきらめさせない2.1 どこまで伸びるか見立てる 2.2 第一志望をあきらめさせない指導 2.3 受験期は、またとない成長の好機 ★ 3 学習機会としての模試受験3.0 学習機会としての模試受験(序) 3.1 学習機会... ...続きを見る |
2019/02/08 07:23 |
学級経営、生徒意識の把握
|
2019/02/08 07:07 |
学年・校種間の指導を繋ぐ
1 学年・校種間での学びの接続 Updated!1.0 進級後の指導を見据えて(学年間での学びの接続) 1.1 同じ教材で同じように教えているのに… 1.2 前年度の指導に起因する学習指導上の課題 1.3 生徒は何ができるか〜指導計画立案の前に確認 New! 1.4 生徒は学び方をどこまで身につけているか 1.4 教え方と学び方のマッチング 1.5 中高一貫校での中高/前後期接続 2 異校種間での指導を繋ぐときの視点2.1 学び続けられる生徒を育てる 2.2 教科固有の知識... ...続きを見る |
2019/01/25 05:39 |
知識の活用、学びの仕上げ
1 課題解決を通した知識活用の機会1.0 課題解決を伴わない知識獲得は…(序) 1.1 課題解決を伴わない知識獲得は…(その1) 1.2 課題解決を伴わない知識獲得は… (その2) 2 課題解決を軸にした授業デザイン2.1 伝達スキルと授業デザイン 2.2 知識活用の機会を整えて授業改善を加速 2.3 知識活用の機会を生徒が認識できないとき 2.4 学習方策は課題解決を通して身につく ★ 3 課題に挑ませた以上、仕上げさせるのが責任3.1 仕上げきる過程を省かない 3.2 やり... ...続きを見る |
2018/12/28 05:55 |
理解確認/学びの振り返り
1 理解度の確認〜場面と方法1.0 理解度の確認〜場面と方法(序) 1.1 理解度の確認〜場面と方法(その1) 1.2 理解度の確認〜場面と方法(その2) 1.3 理解度の確認〜場面と方法(その3) 1.4 理解度の確認〜場面と方法(その4) 1.5 既習内容の確認は、問い掛けで ★ 2 振り返りのためのアウトプット2.0 振り返りのためのアウトプット(序) 2.1 振り返りのためのアウトプット(その1) 2.2 振り返りのためのアウトプット(その2) 3 活動させて「観... ...続きを見る |
2018/12/28 05:45 |
カリキュラム・年間指導計画
1 シラバスの起草・更新に際して1.0 シラバスの起草・更新に際して(序) 1.1 その1 まずは全体を見渡したグランドデザインを 1.2 その2 指導計画立案の前に検証可能な目標の設定 1.3 その3 副教材の取り扱いや学ばせ方のすり合わせ 1.4 その4 使いながら記録を残してブラッシュアップ 1.5 シラバスを熟読・活用することには効果あり 1.6 評価規準は使いながらブラッシュアップ 1.7 マトリクス点検で指導主眼を適正配置 #INDEX 2 教科学習指導におけ... ...続きを見る |
2018/12/27 05:20 |
評価、効果測定・成果検証
|
2018/12/26 07:43 |
考査問題で何をどう測るか
1 考査問題の改善が授業も変える1.0 考査問題の改善が授業も変える(序) 1.1 考査問題の改善が授業も変える(前編) 1.2 考査問題の改善が授業も変える(後編) 2 考査問題の妥当性評価2.0 考査問題の妥当性を評価し、最適化を図る 2.1 考査問題の妥当性評価(その1) 2.2 考査問題の妥当性評価(その2) 2.3 設問ごとに出題の妥当性を確かめる 3 高大接続改革と定期考査問題3.0 高大接続改革と定期考査問題 3.1 高大接続改革に備えて考査問題も新しいスタイルに ... ...続きを見る |
2018/12/26 07:25 |
活動性を高める方法と効果
1 活動性を高め、成果を可視化する1.1 アクティビティと学習効果 1.2 活動の成果を可視化する 1.3 練習場面での成果確認 1.4 できることはどんどんやらせる〜生徒の邪魔をしない 1.5 できない? やらない? やらせてない? 1.6 チャイムから生徒が活動を始めるまで何分かかる? 1.7 積極的に学ぶ姿勢(記事まとめ) 2 不用意な“待て”をかけない Updated!2.0 不用意な“待て”をかけない(序) 2.1 手順の説明やルールは読んで理解させる 2.2 個々... ...続きを見る |
2018/12/21 06:00 |
探究活動、課題研究
|
2018/12/18 04:59 |
思考力と表現力を養うには
|
2018/12/14 07:35 |
学ぶ理由/自立した学習者
1 学び続けられる生徒を育てる1.0 自ら学び続けられる生徒を育てる 1.1 イノベーションをもたらす認知の網と偶然との出会い New! 1.2 認知の網の広げ方〜5教科7科目をきちんと学ぶ 1.3 記憶に格納する知識、外部参照する知識 New! 1.4 学び方そのものを学ばせる 1.5 学習方策は課題解決を通して身につく New! 1.6 勉強好きにさせる学ばせ方 ★ 1.7 教室は、興味が生まれる瞬間を体験して学ばせる場 2 どんな人材を育てようとしているのか2.0... ...続きを見る |
2018/12/12 07:39 |
不用意な“待て”をかけない #INDEX
せっかく動き出そうとしている生徒に不用意な"待て"をかけてしまっている場面はないでしょうか。生徒は高校生活で50分☓30単位☓35週☓3年でのべ2,625時間の授業を受けていることになりますが、もしSTOPが掛かっている時間を毎回の授業で5分減らせたら、10%に相当する260時間以上も授業時間の延長を図ったのと同じことになります。 ...続きを見る |
2018/12/03 07:07 |
指導方法の効果測定 #INDEX
昨日の記事"勘に頼らず、データに偏り過ぎず"でも書いた通り、新しい学力観に沿って学ばせ方の更新を測る必要がある中、新たに採り入れた手法はきちんと効果を測定し、成果を検証していく必要があります。 ...続きを見る |
2018/11/16 08:28 |
学力差、苦手意識への対応
1 苦手意識を抑えて、伸びている実感を持たせる New!1.1 苦手意識を抑えて、伸びている実感を持たせる New! 1.2 成績が学力向上感、得意・苦手に及ぼす影響 1.3 難易度からの得意・苦手の意識が受ける影響 1.4 活動性が苦手意識を抑制する機能とその限界 1.5 不要な苦手意識を抱かせない(その1) 1.6 不要な苦手意識を抱かせない(その2) 2 クラス内で生じた学力・学欲差への対処法2.0 クラス内で生じた学力・学欲差への対処法(序) 2.1 クラス内で生じた学... ...続きを見る |
2018/11/13 05:44 |
ノート指導、タスク管理
1 ノートにメモを取らせる指導1.0 ノートにメモを取らせる指導(序) 1.1 ノートにメモを取らせる指導(その1) 1.2 ノートにメモを取らせる指導(その2) 2 生徒のノートは授業改善への優れた教材2.0 生徒のノートは授業改善への優れた教材(序) 2.1 生徒のノートは授業改善への優れた教材(その1) 2.2 生徒のノートは授業改善への優れた教材(その2) 2.3 生徒のノートは授業改善への優れた教材(その3) 2.4 生徒のノートは授業改善への優れた教材(その4) 3 ... ...続きを見る |
2018/11/05 06:15 |
予習・復習、課題のあり方
1 予習・復習で何をさせるか〜目的とタスクのデザイン1.0 予習・復習で何をさせるか(序) New! 1.1 予習の目的と課すべきタスクの考え方 New! 1.2 復習の目的と課すべきタスクの考え方 New! 1.3 予復習のデザインに加えて、履行率を高める工夫を New! 2 宿題をやってこない生徒への対応2.0 宿題をやってこない生徒への対応(序) 2.1 宿題をやってこない生徒への対応(その1) 2.2 宿題をやってこない生徒への対応(その2) 2.3 宿題をやっ... ...続きを見る |
2018/10/29 05:45 |
話し方・伝え方、強調の方法
1 わかりやすい話し方1.0 わかりやすい話し方(序) 1.1 わかりやすい話し方(その1) 1.2 わかりやすい話し方(その2) 1.3 わかりやすい話し方(その3) 1.4 わかりやすい話し方(その4) 2 わかりにくさを生んでいる間接的な原因 New!2.1 説明がわかりにくいと言われたら 2.2 教え方と学び方のマッチング 3 強調の正しい方法3.0 強調の正しい方法 3.1 強調の正しい方法(その1) 3.2 強調の正しい方法(その2) 3.3 強調の正しい方法(... ...続きを見る |
2018/10/12 06:48 |
苦手意識を抑えて、伸びている実感を持たせる
授業を受ける中で「学力や技能の向上」「自分の成長や進歩」を実感できている生徒は、高い確率でその科目に新たな興味や関心を見出していくというデータがあります。逆に、伸びている実感が得られなければ、その科目を学び続ける意欲を維持するのは容易ではありません。 ...続きを見る |
2018/10/02 05:24 |
板書の技術、教具の使い方
1 板書の技術1.0 板書の技術(序) 1.1 板書の技術(その1) 1.2 板書の技術(その2) 1.3 板書の技術(その3) 1.4 板書の技術(その4) 1.5 板書の技術(その5) 1.6 板書の技術(その6) 1.7 板書の技術(その7) 2 学びを軸にICT活用を考える2.0 学びを軸にICT活用を考える(序) 2.1 学びを軸にICT活用を考える(その1) 2.2 学びを軸にICT活用を考える(その2) 2.3 学びを軸にICT活用を考える(その3) 2.4... ...続きを見る |
2018/10/01 07:17 |
目標の示し方、導入の工夫
1 学習目標の示し方1.0 学習目標の示し方(序) 1.1 学習目標の示し方(その1) 1.2 学習目標の示し方(その2) 1.3 学習目標の示し方(その3) 2 解くべき課題を通した目標理解2.1 教室の学びをサンドウィッチに喩えてみると 2.2 目標理解と活用機会を整える授業デザイン 2.3 活動性と学びの成果を繋ぐ鍵〜課題を通じた目標理解 2.4 目標提示と成果確認はセットにして 2.5 問題意識を刺激する(学びのウォーミングアップ) 2.6 学習目標は解くべき課題で示す... ...続きを見る |
2018/08/31 06:07 |
学習者としての成長を促す"活動評価"と"振り返り"
生徒は各教科を学ぶ中で、教科固有の知識や理解を蓄えているだけではありません。学びへの姿勢や物事の学び方、課題を解決するための思考手順、協働場面でのふるまい方など、様々なものを身につけています。 ...続きを見る |
2018/07/23 05:55 |
参観レポート、その他
授業クリニックの現場から1.0 授業クリニックの現場から(序) 1.1 授業クリニックの現場から(その1) 1.2 授業クリニックの現場から(その2) 1.3 授業クリニックの現場から(その3) 即興型ディベート大会2.0 即興型英語ディベート大会(序) 2.1 即興型英語ディベート大会(その1)) 2.2 即興型英語ディベート大会(その2) 2.3 即興型英語ディベート大会(その3) 21.5世紀探求型学習研究会3.1 学習指導・進路指導を通じた汎用スキルの獲得(その1) ... ...続きを見る |
2017/01/23 07:56 |
進路意識形成を支える指導
1 興味を追いかけ、しなやかに選択を重ねる1.1 キャリアは選ぶものではなく重ねるもの 1.2 カッコつきの“キャリア教育の充実!”に思うところ 1.3 起業家教育について考えるところ 2 進路指導で育む“選択の力”2.1 進路指導で育む“選択の力”(その1) 2.2 進路指導で育む“選択の力” (その2) ...続きを見る |
2017/01/12 07:31 |
授業改善での協働のあり方
1 授業を観る、授業を観てもらう1.1 授業を観る〜優良実践を学び、自分を振り返る 1.2 優れた実践を見て言語化する(見取り稽古) 1.3 生徒を中心に授業を観る(その1) 1.4 生徒を中心に授業を観る(その2) 1.5 授業を観てもらう「チャンス」を活かす 1.6 自分撮りのススメ 2 組織的授業改善の土台: データを使った効果測定2.0 組織的授業改善の土台: データを使った効果測定(序) 2.1 共有すべきは付加価値の大きな指導 2.2 箱ひげ図をどう読むか、エクセルで... ...続きを見る |
2017/01/04 05:21 |
難易度の調整、適正な負荷
1 難易度をどう考え、どのように調整するか3.0 難易度をどう考え、どのように調整するか(序) 1.1 難易度をどう考え、どのように調整するか(その1) 1.2 難易度をどう考え、どのように調整するか(その2) 2 負荷の高め方3.0 負荷の高め方(序) 2.1 負荷の高め方(その1) 2.2 負荷の高め方(その2) 2.3 負荷の高め方(その3) 2.4 負荷の高め方(その4) 3 難易度の調整、適正な負荷に関するその他の記事3.1 負荷調整は、得意/苦手の分布を見極めて 3... ...続きを見る |
2016/12/27 07:36 |
問答・対話、発言、活動
2018-07-31 更新 1 問い掛けの多い授業が良い授業1.0 問い掛けの多い授業が良い授業(序) 1.1 問い掛けの多い授業が良い授業(その1) 1.2 問い掛けの多い授業が良い授業(その2) 1.3 問い掛けの多い授業が良い授業(その3) 2 生徒を指名して発言させるとき2.0 生徒を指名して発言させるとき(序) 2.1 生徒を指名して発言させるとき(その1) 2.2 生徒を指名して発言させるとき(その2) 2.3 生徒を指名して発言させるとき(その3) 2.4 わから... ...続きを見る |
2016/12/20 07:14 |
考査問題の妥当性を評価し、最適化を図る
|
2016/11/17 07:18 |
高校生にとっての探究活動
高校生にとって課題研究などの探究活動は、新たな知を生成する方法を学ぶ場でもあり、また大学に進んで学んでみたいことを見つけ、さらにはその先に社会との接点を見出す進路意識形成にも繋がります。 ...続きを見る |
2016/11/10 07:03 |
生徒を活動させることの意味を考える(記事まとめ)
各地で行われる研究授業を拝見する中、協働学習やアクティビティなど授業内での生徒の活動性が以前とは比べようもないほど高まっていることを実感します。その一方で、活動性が、「深い学び、対話的な学び、主体的な学び」 に直結し、思考力・判断力・表現力の向上やコンピテンシーとしての学力形成に直接的に寄与しているかというと疑問も残ります。 ...続きを見る |
2016/10/31 07:33 |
キーワード“アウトプット”の記事インデックスを更新!
「アウトプット」 をキーワードとするこれまでのブログ記事をまとめたインデックスページを更新しました。今回追加したのは、以下6篇です。 ...続きを見る |
2016/10/17 06:22 |
課題解決を伴わない知識獲得は… #INDEX
教科固有の知識・技能について、学ぶことは減らさず、思考力や表現力をこれまで以上に高めることを目指すという次期学習指導要領の改訂方針にどのように対応していくか…。 ...続きを見る |
2016/07/14 04:20 |
授業改善に向けた教員協働 【更新のお知らせ】
テーマ別記事インデックスの【授業改善に向けた教員協働】を更新しました。 ...続きを見る |
2016/06/30 07:38 |
教科学習指導における数値目標のあり方#INDEX
大学進学後にも、意欲的に学びを続け、学びをともにするコミュニティに貢献するのに揃えておくべきものが、高大接続改革で盛んに登場している「学力の三要素」 や「学びの意欲」 です。 ...続きを見る |
2016/06/23 06:51 |
キーワード=“評価・考査・成果検証”の記事一覧
キーワード別 記事インデックス 考査、評価、成果検証2016-11-25 更新 ...続きを見る |
2016/05/19 04:53 |
記事インデックス「アラカルト(その他の記事)」 を更新しました。
テーマ別記事インデックスの1つ、「アラカルト(その他の記事)」 を更新いたしました。今回の更新で追加/リニューアルしたアイテムは以下の3つです。 ...続きを見る |
2016/04/11 04:42 |
記事インデックスを更新しました
教える技術#01 プレゼンテーション技術 【テーマ別記事インデックス】 を更新いたしました。 ...続きを見る |
2016/02/16 07:55 |
記事インデックスを更新しました
アラカルト(その他の記事) 【テーマ別記事インデックス】 を更新いたしました。 ...続きを見る |
2016/02/15 05:38 |
進路決定までのプロセスを正しく踏ませる#INDEX
決定先進路への満足度には、競争などの要素もあって完全なコントロールはできません。これに対し、納得いくプロセスを辿らせることは可能です。データからは、プロセスへの満足を高めることが結果への満足、ひいては、進んだ先での自己認識の高まりにもつながることがわかります。生徒/学生を支える私たちにできることを考察してみました。 ...続きを見る |
2015/12/24 07:40 |
目的意識/自分の理由をどう作らせるか#INDEX
主体的な学びに向かわせるカギは、「学ぶことへの自分の理由」 を生徒自身が持つことにほかなりません。 ...続きを見る |
2015/12/18 08:26 |
高校生のタスク管理&スケジューリング
ビジネス手帳を生徒に持たせている学校が増えてきました。中学生、高校生にとってのスケジューリングやタスク管理とは何かをしっかりと考えることで、使わせたことによる効果は大きく膨らみそうな気がします。 ...続きを見る |
2015/12/02 05:38 |
考査問題の改善が授業も変える#INDEX
|
2015/11/19 07:15 |
授業を観る〜優良実践を学び、自分を振り返る
|
2015/11/13 04:45 |
キーワード=“活動性・能動性、授業参加”の記事一覧
キーワード別 記事インデックス 活動性・能動性、授業参加 ...続きを見る |
2015/11/11 05:15 |
生徒を指名して発言させるとき#INDEX
本シリーズでは、3回に亘って、生徒を指名して発言させる場面を取り上げてみました。積極的で能動的な学習参加を期待するといいながら意図しないままに真逆のことをしていないか、時々振り返ってみる必要があるのではないかと改めて感じます。 ...続きを見る |
2015/11/05 04:28 |
積極的に活動させるツボ#INDEX
次期学習指導要領では、協働性・主体性・多様性がこれまで以上に重視されると見込まれています。高大接続改革でも、入学者選抜における選考要素にこれらを組み入れることが大学に求められています。 ...続きを見る |
2015/10/23 05:59 |
学びを軸にICT活用を考える#INDEX
ICT機器が広く導入され、その利用も進んできているようです。新しい技術の導入で何ができるかワクワクするものを感じます。 ...続きを見る |
2015/10/19 06:03 |
参照型教材を徹底して使い倒す#INDEX
知識の拡充に先走らず、教科書ベースで理解の軸をじっくり作りつつ、参照型教材を導入期から常に手元に置かせ頻繁に参照させることで必要な知識もがっちり固めて行きましょう。 ...続きを見る |
2015/10/13 04:39 |
学校評価アンケートをどう活用するか #INDEX
学校評価アンケートは、一義的には、自校が展開してきた教育活動に、ステークホルダの理解と共感・支持が得られているかどうか確かめて、改善に向けた課題形成を図り、その効果を検証するために行うものですが、担う役割はこれに止まりません。学校の教育意図がきちんと伝わっているかを確かめること答えてもらうことで学校の取り組みをより良く知ってもらうこと個々の指導の効果を確かめ、教育リソースの最適配分を図ること自校の取り組みを客観的に捉えて、進むべき方向を見極めることといった機能まで十分に生かしてこそ、より良い学校... ...続きを見る |
2015/10/01 05:46 |
キーワード=“予習、復習、宿題/課題”の記事一覧
キーワード別 記事インデックス 予習、復習、宿題/課題 2016-11-25 更新 ...続きを見る |
2015/09/11 06:29 |
教科間で行う、課題量の把握と調整 #INDEX
家庭学習時間にきちんと取り組ませるため、各教科が与える課題の量を、学年内で把握・調整することも必要です。受験期を迎えて志望がはっきりして来たら、生徒は自分の得意・苦手と照らし合わせて課題を選びますが、それまでは、予習・復習を含めて先生がコントロールする課題に取り組むことによって、授業外学習を進めていきます。 ...続きを見る |
2015/09/10 07:50 |
キーワード=“問い/発問”の記事一覧
キーワード別 記事インデックス 問い/発問 ...続きを見る |
2015/09/03 05:01 |
問い掛けの多い授業が良い授業 #INDEX
教室で行う発問は、知識の有無を確認するだけのものではありません。先生からの発問を通じて、生徒の思考や行動が引きだされ、問題意識が刺激され情報を受け取る準備を整えていくことを考えてみると、「問い掛けの多い授業が良い授業」 ということになりそうです。 ...続きを見る |
2015/09/02 07:21 |
キーワード=“アウトプット”の記事一覧
キーワード別 記事インデックス アウトプット 2016-10-17 更新(★が追加アイテム) ...続きを見る |
2015/08/31 05:27 |
宿題をやってこない生徒への対応 #INDEX
生徒に力をつけさせようと時間をかけて練り上げた課題も、きちんとやってきてくれないのでは意味がありません。宿題は、基本的には本時の学びへのレディネス。それを整えないままに授業に入れません。また、仕上げきらないことを常とする姿勢や習慣を学習させては一大事。 ...続きを見る |
2015/08/27 05:31 |
コラムのタイトル一覧(ジャンル別)
残暑お見舞い申し上げます。 暦の上では秋を迎えましたが、まだまだ厳しい暑さが続きそうです。 どうぞ、お体には十分にお気をつけてお過ごしくださいますよう。 ...続きを見る |
2015/08/11 06:10 |
チームで取り組む授業改善 #INDEX
内部の優良差分からの学び、新しい課題に解を作る協働――先生方がチームとして授業改善に取り組む様々なシーンについて3回に亘って考えてみました。個人で取り組むより、はるかに効率よく進められますし、何より解決できる課題の範囲が大きく広がります。 ...続きを見る |
2015/08/03 05:52 |
授業評価の結果から(記事まとめ)
今期も多くの学校で授業評価アンケートをご利用いただきました。改めて御礼を申し上げます。お預かりしたデータの集計・分析を行う中で、気づいたこと、検証してみたことをそれぞれ記事にまとめてみました。先生方の授業改善に僅かでもご参考になる部分があれば幸甚です。 ...続きを見る |
2015/07/28 06:13 |
負荷の高め方 #INDEX
教材・課題の難しさ、授業が進むスピードといった学習者に求める負荷の調整は、計画的・段階的に行う必要があります。急激に高まれば、目標を達成できない生徒が増えて進路希望実現への努力を放棄させてしまいます。また緩めてしまえば後につけを残すだけ。 ...続きを見る |
2015/07/24 06:11 |
活動を配列するときに考えるべきこと #INDEX
知識伝達型(教授スタイル)の教え方から、生徒主体の学びへの転換が図られる中で、授業内には様々なアクティビティが配列されるようになってきています。確かに教室は活気に包まれていて、居眠りをする生徒も見かけません。しかしながら、元気いっぱい活動に取り組むこと自体が目的ではないはずです。 ...続きを見る |
2015/07/09 05:37 |
与えるべき課題はどんなもの #INDEX
3学期制の学校では、それろそろ期末テスト。生徒にとっても自分の頑張りが数字になる場面ですが、先生方にとっても、指導の成果を測る貴重な機会ですね。様々な工夫を凝らして授業を行い、副教材も含めてできる限りの勉強をさせたはず・・・。それでも、答案を採点していると、「あれっ、直近で勉強したことばかりなのに・・・」 ということはないでしょうか。 ...続きを見る |
2015/06/25 04:28 |
授業のこと以外にも尋ねておくべき“生徒の意識”
2016-08-03 全面リニューアル ...続きを見る |
2015/06/04 05:09 |
実習・実技系の授業評価アンケート
2016-06-01 全面リニューアル ...続きを見る |
2015/05/25 06:56 |
授業評価アンケート〜正しい活用と質問設計
2018-05-07 更新 授業には、講義や座学を進める科目と、実技や実習の要素が多くなる科目がありますが、それぞれが形成を図ろうとする学力・資質・姿勢を踏まえて、「目標学力の形成に資する要素」 を焦点化した質問文を用意しなければなりません。 ...続きを見る |
2015/05/07 07:19 |
データをいかに利用するか INDEX
学校には実に様々なデータが蓄積されていますが、集めて貯めるばかりで十分に活用されていないことも少なくありません。 ...続きを見る |
2015/05/01 06:59 |
問答を通じて論理性を養う #INDEX
問答を通じて、学習者の活動を引き出すだけでなく、生徒の論理性や思考力を高めることが可能です。先生方が身につけるべきことの一つは「即興で問いを立てるスキル」 であると考えます。教室における問答・対話の技術について、思うところをまとめてみました。 ...続きを見る |
2015/04/27 05:52 |
進路を意識させるタイミング INDEX
自分の将来に思いを描き、進路を意識することは、その実現への準備を進めるスタートであり、そこでの出遅れはハンデを後々まで引きずる原因にもなります。出遅れは、プロセスにも結果にも「満足を遠ざける」ことは前稿のグラフが示す通りです。しかしながら、ゴールを意識した行動のスタートは早ければ良いという単純なものではありません。 過日公開したシリーズ「進路を意識させるタイミング 」、および関連記事へのリンクを整理したインデックスです。目次としてご利用ください。 #01 就職環境の改善が満足... ...続きを見る |
2015/04/21 05:56 |
授業内活動のあれこれINDEX
生徒自身が何かを成し遂げて初めて、理解が統合され、応用できる範囲も広がっていきます。習ったことを覚えて答案上に再現するだけでは「覚えたかどうか」 に止まります。適切な課題を通じて、学習者活動の場面を作りだす必要があります。活動と一括りにしてもバリエーションは様々です。日常の授業にきちんと組み込むことで、生徒が日々の進歩を感じとる機会を調えましょう。 ...続きを見る |
2015/04/06 07:51 |
習熟度別クラスと考査共通問題 INDEX
一昨日、昨日と、代々木ゼミナール教育総研主催の教員研修セミナー「授業法研究ワンデイ特別セミナー」 で概説講義を担当いたしました。年度末のご多用の中、多くの先生方にご参加をいただきましたこと改めて御礼を申し上げます。ありがとうございました。 ...続きを見る |
2015/03/30 06:37 |
即興型英語ディベート大会
平成26年12月、東京都立西高等学校で開催された、首都圏公立高等学校即興型英語ディベート大会を見学する機会に恵まれました。西、日比谷、湘南、浦和の4校の生徒さんたちが集まり、会場は熱気に包まれていました。 ...続きを見る |
2015/03/23 06:33 |
ゴールを決めて最短距離?
クランボルツの「計画的偶発性理論」やデューク大学での「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」という研究を見ると、将来の夢を決め込んでまっしぐらにという進路決定の手法にはリスクが伴うことがわかります。 ...続きを見る |
2015/03/03 05:39 |
アラカルト(その他の記事)
【テーマ別記事インデックス】 ...続きを見る |
2015/02/13 06:25 |
授業評価&学校評価
【テーマ別記事インデックス】 ...続きを見る |
2015/02/12 05:41 |
指導計画&進路指導
【テーマ別記事インデックス】 ...続きを見る |
2015/02/11 06:03 |
授業改善に向けた教員協働
【テーマ別記事インデックス】 ...続きを見る |
2015/02/10 04:44 |
マトリクス点検で指導主眼を適正配置
マトリクス点検とは、「生徒に求めている学習方法」、「評価基準」、「テスト問題を通して試そうとしている学力」などを、教科・科目を縦軸に、学年・学期を横軸にずらりと並べて比較点検しようという試みを指す造語です。 ...続きを見る |
2015/02/09 08:52 |
教育課程・カリキュラム
【テーマ別記事インデックス】 ...続きを見る |
2015/02/09 07:01 |
現場レポート
【テーマ別記事インデックス】 ...続きを見る |
2015/02/06 05:46 |
教える技術#03 生徒主体の学習活動
【テーマ別記事インデックス】 ...続きを見る |
2015/02/05 05:10 |
教える技術#02 目標提示とアウトプット
【テーマ別記事インデックス】 ...続きを見る |
2015/02/04 07:49 |
教える技術#01 プレゼンテーション技術
【テーマ別記事インデックス】 ...続きを見る |
2015/02/03 07:12 |
クラス内で生じた学力・学欲差への対処法
2016-12-14 全面リニューアル完了! ...続きを見る |
2015/01/29 04:43 |
知識の拡充 vs 情報整理手法の獲得
科学の進歩や社会の変化で、現在の知識は絶え間なく更新されていきます。その中で、学習者は与えられた知識を覚えるだけではなく。情報を整理し理解する方策を学ばなければなりません。 ...続きを見る |
2015/01/26 05:10 |
分業で行う出題研究のフィルタリング
授業内外に用いる課題に、生徒が志望する大学の入試出題から引いた問題を用いることで、様々な効果が得られます。 ...続きを見る |
2014/12/19 07:22 |
生徒のノートは授業改善への優れた教材
授業改善に向けた取り組み、というと外部講師を招いての講演や、研究授業や相互参観、あるいは教員によるワークショップなどが真っ先に思い浮かびますが、生徒が作ったノートやレポートも、非常に優れた教材のひとつです。準備や運営の負担を増やさずに、手近にあるものを積極的に使って、授業改善のヒントを探そうというのが本シリーズの主旨です。 ...続きを見る |
2014/12/01 05:52 |
学修時間を延ばすには
大学生の学習時間を延ばすための方策について考えてみたいと思います。これまでに、様々な大学での授業評価アンケートのデータを拝見する機会に恵まれましたが。集計結果を合理的に説明するために立てた仮説から、具体的に採るべき“教室での方策”も見えてきました。 ...続きを見る |
2014/11/05 07:18 |
活用機会としての課題付与と学習生活の把握
家庭学習時間の延伸を測る場合、短期的には“管理的手法”すなわち履行点検の徹底などでも一定の効果は得られますが、生徒の側で「宿題をやったことでの手応え」が感じ取れなければ長続きしません。 ...続きを見る |
2014/10/31 06:30 |
学生による活動の意味
討論などの活動を通じて学習者が何を得るのかについて考えてみます。 ...続きを見る |
2014/10/01 05:21 |
コラムのタイトル一覧: 2015-01-18更新
センター試験も終わり、いよいよ受験シーズン突入です。生徒の皆さんが、それぞれの進路希望を叶えて次の一歩を踏み出されることをお祈りいたします。 ...続きを見る |
2014/09/16 05:45 |
板書の技術
板書は、伝える技術、教える技術の中核をなすもの。協働性・多様性・主体性の獲得にも、また、不足する学習方策を互いに補うにも、授業内活動は大きな意味を持っていますが、伝える技術が確立していない授業では、活動そのものが成立しにくいこともデータで確認されています。 ...続きを見る |
2014/09/09 04:34 |
コラムのタイトル一覧: 2014-08-25更新
残暑お見舞い申し上げます。 お盆を過ぎ、2学期も間近となりましたが、まだまだ暑い日々が続きそうです。皆様におかれましては、くれぐれもご自愛くださいますよう。 さて、現場で頑張る先生たち向けのコラム一覧を更新いたしました。 先週完結いたしました 「学修時間を延ばすには」 までの全タイトルと章立ての一覧です。インデックス代わりにご利用くださいませ。 ...続きを見る |
2014/08/25 05:11 |
コラムのタイトル一覧: 2014-07-28更新
暑中お見舞い申し上げます。東北地方も昨日で梅雨明けとのこと。 いよいよ夏本番ですね。(苦手です) さて、現場で頑張る先生たち向けのコラム一覧を更新いたしました。 昨日完結の年間行事予定の書きだし方 」までの全タイトル、およびそれぞれの章立てです。インデックス代わりにご利用くださいませ。 ...続きを見る |
2014/07/29 06:45 |
コラムのタイトル一覧: 2014-07-10更新
現場で頑張る先生たち向けのコラム一覧を更新いたしました。 昨日完結した「授業クリニックの現場から」までの全タイトル、およびそれぞれの章立てです。ご興味のあるタイトルを探すためのインデックスとして、ご活用をいただければ幸甚です。 ...続きを見る |
2014/07/10 06:02 |
コラムのタイトル一覧: 2014-06-16更新
これまでに本ブログで公開してきた、現場で頑張る先生たち向けのコラム一覧を更新いたしました。 先週末で完結した「活用機会としての課題付与と学習生活の把握」までのタイトルと章立てです。目次代わりにご活用いただければ幸甚です。 ...続きを見る |
2014/06/16 06:07 |
コラムのタイトル一覧を作ってみました
4月に始めたブログですが、シリーズ数が10に達しようというところで、ふと思いました。「記事が探しにくい!」 目次代わりにシリーズのタイトルと章立てを並べて一覧表を作ってみました。多少でも探しやすくなっていればいいのですが・・・。 ...続きを見る |
2014/06/06 08:22 |
トップへ | みんなの「目次&INDEX」ブログ