学ぶ理由/自立した学習者 1 学び続けられる生徒を育てる1.1 自ら学び続けられる生徒を育てる学習方策の獲得はどこまで進んでいるか目的意識をもって学びに取り組んでいるか生徒の興味・関心をどこまで育めたか学びに向かう力/主体的な学習姿勢をどう評価するか主体的・対話的で深い学びをデータから考える1.2 イノベーションをもたらす認知の網と偶然との出会い ★ 1.3 … トラックバック:0 コメント:0 2022年03月03日 続きを読むread more
できない? やらない? やらせてない? 本来ならば生徒自身に挑ませて完遂を求めるべきことを、先生が不用意に先回り/肩代わりしてしまうと、生徒は自力でできるようにならなければいけないことをいつまで経ってもできないままだったりします。 学習者としての自立を促すためにも、主体性の及ぶ範囲を膨らませるためにも、生徒にやらせずに先生が肩代わりしていたことがないか、これまでの授業を… トラックバック:12 コメント:0 2022年02月18日 続きを読むread more
学習型問題への対応力を養う 2020年の高大接続改革の前後から「学習型問題」をよく見かけるようになりました。教科書では扱われていない、つまり生徒がそれまで学んだことがない事柄についての説明や資料を読ませ、そこで得た理解を土台に問いに答えさせたり、意見を述べさせたりするものです。 以前はごく一部の大学に出題が限られましたので、個別指導でも対応ができましたが、出… トラックバック:8 コメント:0 2022年01月18日 続きを読むread more
教室の中で「興味が生まれる瞬間」を体験させる 自分が何に興味を持つか、実際にやってみる/経験してみるまでわからないもの。体験の中に興味が生まれます。全く興味のなかったことにチャレンジせざるを得ない状況におかれ、仕方なくやってみたら面白く、すっかりはまってしまったという経験をお持ちの方も少なくないかと。 教室/学校は、生徒の意思に拘わらず、指導計画に基づいて様々なことを生徒に経… トラックバック:9 コメント:0 2021年11月17日 続きを読むread more
認知の網の広げ方~5教科7科目をきちんと学ばせる 前稿「5教科7科目に挑ませることの意味」では、学ぶ科目を早くから絞らせず広くしっかり学ばせることの意味を「認知の網を広く偏りなく張らせること」と「各科目の内容を学ぶことを手段に獲得した能力・資質を汎用性の高い、より有益なものにすること」の2つに求めました。 とは言え、生徒にとって多くの科目を学ぶのは負担に感じるところも大きく、「直… トラックバック:6 コメント:0 2021年11月12日 続きを読むread more
5教科7科目に挑ませることの意味 国立大を「一般選抜」で志す受験生は、原則として5教科7科目(25年からは「情報」が加わり6教科8科目?)を勉強しなければなりませんが、それ以外の生徒(大学に進学しない生徒も含めて)にも、出来るだけ多くの科目を最後までしっかり勉強してもらいたいと考えます。 進路希望実現のための要件を満たすだけなら、必要最小限の科目に絞って勉強する方… トラックバック:5 コメント:0 2021年11月11日 続きを読むread more
学ぶことへの自分の理由(後編) 当ブログでは「学ぶことへの自分の理由」という表現をあちこちで使っていますが、「自分」の反対は言うまでもなく「他人」です。「他人の理由」で学ばされる状態、すなわち「他人事の学び」では身も入らないのではないでしょうか。「知りたい」「わかりたい」「できるようになりたい」と思えるものを見つけるかどうかで、取り組み方にも結果にも大きな違いが生じる… トラックバック:6 コメント:0 2021年09月30日 続きを読むread more
自ら学び続けられる生徒を育てる 科学の進歩や社会の変化で、新しい知識がどんどん生み出され、古いものは更新されていきます。学び続けていかなければ、正しい判断を重ねていく(=よりよく生きる)のを、古い知識・常識が妨げます。 卒業後にも自ら学び続けていけるように生徒を育てる/導くことは、各教科に固有の知識・技能を身につけさせたり、進路希望を実現させたりすることに劣らず… トラックバック:7 コメント:0 2021年09月29日 続きを読むread more
学び方における守破離 生徒から「説明はわかりやすい」「とても面倒見が良い」「訊けば何でも答えてくれる」と言われて悪い気はしませんが、「自ら学び続けられる生徒を育てる」という目的に照らすと、如上の評価を受けたときの心地よさに胡坐をかいてばかりはいられない気がします。もしかしたら、学習者としての自立にブレーキをかけているかもしれません。 頼りになる先生が目… トラックバック:7 コメント:0 2021年09月27日 続きを読むread more
メタ認知、適応的学習力 これまでの取り組みやその成果を振り返って、より良いパフォーマンスを得る/より良い自分に近づくのに何をすべきかを見出せるようになることは、持続的な成長にも、学習者としての自立にも欠かせません。 21世紀型能力では、「思考力」を構成する要素のひとつに「自分の問題の解き方や学び方を振り返るメタ認知、そこから次に学ぶべきことを探す適応的学… トラックバック:0 コメント:0 2021年09月22日 続きを読むread more
ノートを取らせて学習スキルを確かめる 教室を覗いてみると、同じ授業なのに生徒のノートの取り方は実に様々です。おざなりなノートの取り方に「あとで復習するときにわかるのかな?」と心配になることもあれば、先生の板書は綺麗に写し取っていても、それ以外まったく書き込まれていない(=本人の思考の痕跡が見て取れない)ノートも少なからず見かけます。 その一方、同じ教室にはしっかりと整… トラックバック:3 コメント:0 2021年09月02日 続きを読むread more
探究活動・課題研究と手段科目としての英語学習 夏休みの宿題では昔からの「定番」になっているものの一つに、英語のサイドリーダーがありますが、「時間の余裕があるときに、まとまった量の英文を読むこと」の意義は、学力観や学習指導を通して目指すところが変わってくる中で、以前とは捉え方を変えるべきかもしれません。 そもそも、生徒の夏休みは、体験学習や課題研究/探究活動、大学訪問と様々なコ… トラックバック:4 コメント:0 2021年06月29日 続きを読むread more
やりきらずに放置してきたことを仕上げさせる 夏休みを迎える前に生徒に投げかけたいことは色々とあるでしょうが、その一つは「1学期中にやり残してきたことを、夏休みの間にきちんと仕上げ直すこと」だと思います。 単語集の暗記でも、先生がせっかく小テストまで用意してくれてペースを作ってくれたのに、補習を免れるためにその場限りの詰め込みで乗り切っただけでろくに記憶に残っていないことや、… トラックバック:10 コメント:0 2021年06月28日 続きを読むread more
次に進んだときの学習をイメージ 各単元の学習目標は、当該学習内容を理解させることに加えて、学びのステージが次に進んだときに備えて、基礎的な理解や学びの方策などを身につけさせておくことにもあります。 学習内容が高度化していく中で、学習方策の獲得が遅れて「生徒が個人の学習活動でできること」が相対的に減っていくようでは、教室でしかできない学びを充実させることもできなく… トラックバック:6 コメント:0 2021年06月15日 続きを読むread more
教え込むより、調べさせて気づかせる 教科固有の知識や理解を効率良く形成したい場面では、調べさせたり、考えさせて気づかせたりすることより、教えるという方法をつい選択しがちですが、それでは生徒が自力で物事を理解したり、何かを解き明かしたりする力を養う機会を奪ってしまうことになりかねません。 下図を見ると、横軸と縦軸の値が等しくなるところに引いた基準線(赤い破線)の上側に… トラックバック:12 コメント:0 2021年06月11日 続きを読むread more
学習方策は課題解決を通して身につく ある単元を学ばせるときに「不明を残さずに理解させること」だけを目的とするなら、先生が丁寧に教えてあげればそれで十分かもしれませんし、ある問いに正解を導くことだけを目指すのであれば、手順をきちんと示してあげることで、当座の目的は達することができると思います。 しかしながら、このアプローチでは「学び方を学ばせる」という要素が欠落する可… トラックバック:9 コメント:0 2021年06月10日 続きを読むread more
主体的・対話的で深い学びをデータから考える 主体的・対話的で深い学びの実現に向けて、生徒が自ら(=主体的に)学びに取り組むための学習活動/アクティビティを用意し、課題解決に向けた協働の中での生徒同士の話し合い(対話)を増やすなど、先生方は日々の授業に工夫を重ねておられることと拝察いたします。 そうした工夫を積み重ねる中で、その成果を定期的に確かめていく必要があろうかと思いま… トラックバック:3 コメント:0 2021年06月09日 続きを読むread more
定期考査の失敗を繰り返させない~リベンジ自習会 そろそろ中間考査の時期です。新学期を迎えてからここまでに生徒が学習の正しい方法と習慣を身につけることができたか、この機にしっかり確認しましょう。特に1年生は、生活環境も学習内容も大きく変化した中で、学びのスタイルを上手くアジャストできたかが試されます。 年度が替わって初めての定期考査にきちんと結果を出せた生徒はひとまずこれまでのや… トラックバック:1 コメント:0 2021年05月20日 続きを読むread more
振り返りを経てこそ次への課題形成 様々な学びを重ねる中で、より良いパフォーマンスを得る/目標の達成に近づくには、がむしゃらに頑張るだけでは足りないものがあるはず。根性だけの無策で壁に跳ね返されていては、頑張る意欲も維持できず、自信を失って対象に近づくことすら避けたくなってしまいそうです。 これに対して、どこに力を入れ、何をすればよいのか、自分の課題が明確になれば、… トラックバック:10 コメント:0 2021年05月18日 続きを読むread more
指示を的確にこなす生徒~それだけで良いのか? どの生徒のノートもしっかり板書を書き写しているし、予習も完璧に行われており答え合わせだけで十分。生徒を指名しても期待通りの答えがきっちり戻ってくる。一見すると「これまでの指導の成果」のように見えなくもありませんが、どこかに違和感を覚えます。 もちろん、ちゃんとノートを取れない、予習もしない、答えさせれば的外れというのでは、これまで… トラックバック:3 コメント:0 2021年04月28日 続きを読むread more
高校生のタスク管理&スケジューリング 生徒にもやるべきことが山ほどあります。日々の勉強に加え、部活動や生徒会活動、家事や家業にアルバイトなど、タスクの多様さは社会人を上回るかもしれません。時間を効率的に使い、手持ちの時間の中にやるべきことをきちんと配列できるようになってもらいたいところです。 多彩なタスクの中で、生徒が自分を成長させ、未来を拓く力を身につけていくのに必… トラックバック:10 コメント:0 2021年04月27日 続きを読むread more
グループワークで作る学びへの積極姿勢 授業評価アンケートの自由記述意見を読んでいると、グループワークを多く経験する中で、協働での学びに貢献する「責任」を感じた、「役割をきちんと果たさなければ」との思いを強くした、といった記述に出会うことが少なくありません。 グループワークは、個人の発想を超えたところに解を見出すことを目的に、集団知/分散知の活用や対話による気づきの交換… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月15日 続きを読むread more
プレゼンテーション/成果発表を機につくる成長の場 探究活動を始めとして生徒が自分(たち)が取り組んできたことの成果を発表する機会は以前に比べて多くなっています。日々の授業の中でも個人/グループで調べ学習や討論を行った結果をプレゼンテーションにまとめるのは既に「ごく普通の光景」になったように思います。 プレゼンテーションの準備に取り組む工程での試行錯誤や努力そのものに加え、発表の場… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月12日 続きを読むread more
イノベーションをもたらす認知の網と偶然との出会い 新しく見聞きしたことを理解するというのは、もともと持っていた知識と新しく入ってきた情報の接点が作られることを意味します。新たな情報が放り込まれたところの周辺に、既に蓄えられていた知識が待ち受けていないと、情報は接点を得ることなく素通りしていきます。 既に知っていること/理解していることは、新しい情報を拾い上げるための「認知の網」と… トラックバック:2 コメント:0 2021年03月08日 続きを読むread more
教え方と学び方のマッチング 生徒はそれぞれの学習履歴の中で学び方を身につけてきています。その一方で、先生方もそれぞれの教え方をお持ちです。進学や年度の切り替わり等で生徒と先生の組み合わせが変わったことを機に、ときとしてこの「学び方」と「学ばせ方」のミスマッチが生じることがあります。 教え方と学ばせ方のマッチングが失われると、学ぶ側での戸惑いなどが生じて、生徒… トラックバック:4 コメント:0 2021年02月26日 続きを読むread more
説明がわかりにくいと言われたら 説明や指示のわかりやすさは、授業の成否を左右する大切な要素です。先生の説明がわからないとなれば、その先に目指すべき「できるようになった」には容易に到達できません。別稿にも書いた通り、指示と説明のわかりやすさと生徒が実感する学習効果とはほぼ比例関係です。 授業評価アンケートを取ってみると、自分が思っていた以上に「わかりにくい」という… トラックバック:6 コメント:0 2021年01月08日 続きを読むread more
最終局面での進路指導~出願校選定から卒業まで いよいよ受験期本番が間近に迫りました。ここから先、生徒一人ひとりの状況を把握しつつ、その頑張りを支えるきめ細かな配慮を必要とする指導が必要になりますし、出願をはじめとする重大な選択も続きます。 この最終局面での指導に明確な見通しと戦略をもち、しっかり準備して臨めるかどうかは、生徒の未来に小さからぬ影響を及ぼすはずです。 冬休… トラックバック:6 コメント:0 2020年12月16日 続きを読むread more
大学に進んでから燃え尽きさせないために 進路希望の実現に向けて頑張ってきた生徒には、進学先でも大いに頑張り充実した日々を過ごしてほしいところですが、様々な統計を見ると、学業不振や学校生活不適応で苦しんでいる学生も少なくないようです。大学に送り出すまでに高校の中で打つべき対策もあるように感じます。 2017/03/30 公開の記事を再アップデートしました。 (前回アップ… トラックバック:7 コメント:0 2020年12月14日 続きを読むread more
模試の結果を正しく振り返る(学習行動の改善) 以前の記事でも書きましたが、模試や考査の事後学習では間違え直しに取り組ませるだけでは不十分です。 テストの結果を通じて振り返るべきは「これまでの自分の勉強への取り組み方や学習方法」であり、振り返りを行うことの目的は「より良いパフォーマンスを得るにはどのように行動すれば良いか」という自分の課題を設定すること。ひいてはその繰り返しの中… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月01日 続きを読むread more
年末に行わせる「4月からの学びの振り返り」 期末試験の時期を迎えました。答案返却日には、生徒はここまでの期間に重ねてきた学びの成果を、点数というひとつの指標に照らして確認することになります。考査が終わった解放感もあるでしょうが、ここできちんと振り返りをさせることが先の歩みを大きくさせます。 思ったほど成績が振るわなかった生徒もいるでしょう。「まあ、仕方ないよね」と開き直られ… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月30日 続きを読むread more