その他のテーマ(記事まとめ) 1 働き方改革~校務の見直しと再構造化1.0 働き方改革~校務の見直しと再構造化(序) 1.1 業務の無駄を省く~現場レベルで可能なコストカット 1.2 先生方の多忙解消に~個々の教育活動の価値見直し 1.3 効果測定とスクラップ&ビルド(教育資源の最適配分) 1.4 学びの重なりを上手に利用したコンパクトな学校経営 2 新し… トラックバック:0 コメント:0 2022年03月02日 続きを読むread more
新年度を迎えるに当たり~まとめページ(2022年度版) 先生方に置かれましては、新入生を迎え入れる準備、次年度の計画の最終的な詰め、異動等に伴う引継ぎなど、定常期と異なる業務も加わり、いつにも増してのご多忙と拝察いたします。 多忙な時だからこそ、やるべきことをきちんとリストアップして、優先順位の高いものからしっかり/漏れなく進めたいところです。 これまでに公開してきた新学期にまつ… トラックバック:0 コメント:0 2022年02月25日 続きを読むread more
ちょっと早いですが、新学期を迎える準備 早いもので、立春を過ぎましたが。まだまだ寒さ厳しい日々です。先生方におかれましては入試業務や受験生指導等で多忙を極める毎日と拝察いたしますが、そろそろ新年度を迎える準備もイメージしておかなければならない時期になりました。 新しいことを計画している学校ならその準備もあろうかと思いますが、それ以外の場面でもやるべきことは少なくありませ… トラックバック:1 コメント:0 2022年02月07日 続きを読むread more
2021年に多くお読みいただいた記事 遅ればせながら…、 旧年中は大変お世話になりました。改めて御礼を申し上げます。 本日よりブログの更新再開です。本年も何卒宜しくお願いいたします。 今週末に行われる、大学入学共通テストの出題がどんな内容になるか、とても気になるところです。昨年の第1回のものが基本的には踏襲されるものと予想しますが、さらなる工夫も盛り込まれるかもし… トラックバック:0 コメント:0 2022年01月11日 続きを読むread more
当ブログの記事を印刷/スクラップするとき このブログは、印刷をするときに自動的に印刷用レイアウトに切り替わるように設定してあります。 右図は、Microsoft Edgeをお使いの場合の設定例です。 プリンタダイアログで「その他の設定」を展開し、「シートごとのページ数」の設定を「2」にすると、A4用紙(横)に左右にカラムを2つ配したレイアウトで印刷できます。 … トラックバック:0 コメント:0 2021年12月01日 続きを読むread more
ネット上の記事や情報をプリント/スクラップするときに ネット上の情報(記事やデータなど)を資料として保存しておきたいときは少なくないと思います。ブックマークやコレクションで管理するのが一般的でしょうが、必要な部分を切り出してPDFでスクラップしておきたいこともあります。 PDFなら、フォルダという使い慣れた、自由度の高い方法で分類整理が簡単にできる上に、「資料を読んで自分で考えたこと… トラックバック:0 コメント:0 2021年11月29日 続きを読むread more
多様な生徒で構成する学びのコミュニティ ご存じの通り、大学入試では、一般選抜、学校推薦型選抜、総合型選抜という大枠に加えて様々な入試方式が用意されていますが、目的とするところは多様な学生で構成する学びのコミュニティの創出にあります。 学力の高い学生、日々の活動に積極的に取り組んできた学生、強い目的意識や使命感を持って入学してきた学生などがバランスよく混在していれば、様々… トラックバック:0 コメント:0 2021年10月04日 続きを読むread more
2学期の指導をより実り多きものにするために 秋は「実りの季節」ですが、9月に始まる学校の2学期もまた、生徒が様々なことにチャレンジする中でこれまでに重ねてきたことを「結実」させる大切な局面であるのは言うまでもありません。 3年生は進路希望の実現に挑み、2年生は進路選択という大きな分岐に臨みます。1年生も4月の入学から高校生として積み重ねてきたものを振り返り、これからの自分の… トラックバック:0 コメント:0 2021年08月26日 続きを読むread more
講演会やセミナーを主催される方々のご苦労を改めて この夏もまた、あちらこちらのセミナーや講演会などに参加させていただき、大いに勉強させていただきました。刺激的なお話を方々でお聞きすることができ、これからやるべきことがまた少し見えてきた気がいたします。こんなところで何ですが、改めて心より御礼を申し上げます。 オンラインでの開催が多く、運営の皆様には例年とは違ったご苦労も多かったと思… トラックバック:0 コメント:0 2021年08月18日 続きを読むread more
メッセージは意図通りに伝わっているか 生徒を指導している中、大切なことを伝えたのに生徒の反応には「伝わった確かな手応え」が感じ取れず、本当に伝わっているのか不安になることはないでしょうか。どうしてそれが大切なのかもしっかり説明したはずなのに、生徒はピンときていない様子のときもあります。 伝えたことがどう伝わったか確かめるには、生徒が考えていることを言語化させてみるか、… トラックバック:0 コメント:0 2021年07月12日 続きを読むread more
夏休みを迎える前に(まとめページ) 早いもので今年も半分が終わりました。夏休みもまもなくですが、年度当初から取り組んできたことがどれくらい成果を上げているか点検し、秋からの指導に向けた準備を整えていくべき重要な時期を迎えました。 教科担当者として、ホームルーム担任として、あるいは分掌の立場で、それぞれに振り返るべき点があろうかと思います。また、管理職の視点からも学校… トラックバック:0 コメント:0 2021年07月02日 続きを読むread more
4月の授業開きを思い出して~夏を迎える準備 学期が終わりに近づいたこのタイミングでしっかりやっておきたいことの一つは、新学期に生徒に伝えたメッセージがどこまで生徒の中で消化され、自分のものとして習慣化/確立しているか確かめることです。 新学期が始まる時に、教科担当者として、ホームルーム担任として、生徒には様々な期待(身につけて欲しい能力や資質、考えて欲しいこと、取れるように… トラックバック:4 コメント:0 2021年06月25日 続きを読むread more
新課程の枠組みで考える「知情意」 2024年に登場する新一万円紙幣に肖像が刻まれることになり、大河ドラマ「青天を衝け」も放送されるなど、渋沢栄一はちょっとした時の人になっています。この4月に放送された「100分 de 名著」を視聴したのをきっかけに「論語と算盤」を読んでみました。 なかなか読みごたえのある一冊ですが、中でも第3章「常識と習慣」に触れられている「智情… トラックバック:0 コメント:0 2021年05月27日 続きを読むread more
新しい学びの中で「覚える力」が持つ意義 社会に出ると、純粋な記憶力が問われるシーンはそれほど多くないように思います。日々発達するICTは、計算のみならず「記憶」も代行してくれます。膨大なデータを「検索」するスピードと精度は、人の「想起」をはるかに上回りますし、記憶が変に混ざることもありません。 ならば、覚えることはすべて機械に任せ、人はもっとクリエイティブな知的活動にエ… トラックバック:0 コメント:0 2021年05月26日 続きを読むread more
体験のたびに感じたことをしっかり考え、言語化&記録 日々の学校生活の中では、生徒は様々なことを感じたり気づいたりしていますが、それを漠然とした感想に止めず、少し立ち止まって考えを深めさせるとともに、言語化し記録に残すことを習慣とさせましょう。 先生方から聞かされた話や周囲との会話、あるいは授業で読んだ資料など、生徒が受ける「成長のための刺激」は学校生活を送るあらゆる場面に散らばって… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月22日 続きを読むread more
遠隔授業のデータから考える対面の良さを生かすポイント 今年も幾つかの大学での本年度前期の授業評価アンケートのデータを分析する機会に恵まれました。今年はコロナ禍で対面授業ができず、前期を通してずっと遠隔授業が行われていたこともあり、項目間の相関など集計結果には例年と違ったものが方々に見て取れます。 対面授業が行われていた過年度と比べ、遠隔授業では以下のような変化が生じており、どうやら特… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月24日 続きを読むread more
改めて迎える「新年度」の始動に当たって押さえたいこと 緊急事態宣言の解除を受け、様々な活動が再開します。学校もリモートでの学習指導を続けてきたとはいえ、学年での指導、進路指導、生徒会活動なども含めた学校全体の教育活動では「改めての新年度」です。 新しい生活様式の中でどんな学校を作るか/作りたいか、展望と意志を示し、校内外のステークホルダ(生徒、保護者、教職員、地域の方々)の理解と共感… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月26日 続きを読むread more
授業再開にむけて整えておきたい準備(記事まとめ) 緊急事態宣言の解除が進む中、学校の再開にむけた準備が本格化しています。「休校期間中の自学自習/遠隔指導」と「学校再開後の教室での対面授業」との円滑な接続をいかに実現するかは、この局面での最重要課題の一つであると考えます。 まずは、休校期間中の学びの成果をしっかり確かめることが先決です。3か月近くに及んだ臨時休校の間に、生徒が何を身… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月19日 続きを読むread more
休校明けの授業を円滑に再始動する 緊急事態宣言の解除を受けて、一部の地域では学校が再開されますが、当然ながら再開を以て学校に日常が戻るわけではなく、むしろこれからの課題の方が大きいのではないかと思われます。 休校期間の遅れを解消すべく先ずは年間授業日程を組み直すことからでしょうが、カレンダー上で授業計画をスライドさせるだけでは解消できない問題が多々ありそうです。再… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月15日 続きを読むread more
授業開き/オリエンテーション#INDEX 春休みが終わればいよいよ新しい年度の始まりです。オリエンテーションもあれば、それぞれの学年、科目での授業開きもあります。最初のコンタクトで何を伝えるかが、1年間の指導の成否を大きく左右します。新入生に限らず、新2年生、新3年生との新しい1年も始まります。 こちらからどんなメッセージを伝えるかも大事ですが、生徒の行動様式や意識の在り… トラックバック:11 コメント:0 2020年03月17日 続きを読むread more
授業開き/オリエンテーション(その4) 新年度を迎えての授業開きやオリエンテーションでは、新しく学ぶ科目の目的や学び方に加え、生活や進路に対する心構えや生徒に期待されるところが先生方から熱いメッセージとして伝えられます。こうした場を参観していると、それぞれの先生方の思いや考え方に触れ、聞いているこちらも生徒と一緒に様々な刺激を受けます。 新入生を迎える場面での最初の指導… トラックバック:5 コメント:0 2020年03月16日 続きを読むread more
授業開き/オリエンテーション(その3) 授業開きや学習オリエンテーションに臨むに当たり、もう一つ大切なのは「指導を通じて生徒にどんな状態に到達させるための指導なのか」を指導に当たる先生方がはっきりさせておくことです。指導の前に「目指すところの共有」と「目線合わせ」をしっかり行うようにしましょう。 目指すべき到達状態に近づけるには、現状と変化の様子をしっかり注意して観察す… トラックバック:6 コメント:0 2020年03月13日 続きを読むread more
授業開き/オリエンテーション(その2) 授業開きや学習オリエンテーションでの指導はその場で完結するものではなく、新しく始まる学びに適合させる一連の取り組みの始まりに過ぎないはずです。指導で伝えたことは、生徒の学び方の改善、ひいては学力の向上という結果に結びついてはじめて意味を持ちます。 如上の場にどれだけ明確なメッセージを用意して臨み、雄弁に伝えたとしても、受け手である… トラックバック:7 コメント:0 2020年03月12日 続きを読むread more
授業開き/オリエンテーション(その1) 新学期には、新入生に対して様々なオリエンテーションやホームルーム合宿などが計画されているかと思います。進級した生徒に対しても新たに学び始める科目の授業開きでは学習法のガイダンスが行われます。 いずれも生徒に対して「こんな行動を取って欲しい、こんな意識をもって日々を過ごしてほしい」というメッセージを伝える大切な場です。 しかし… トラックバック:5 コメント:0 2020年03月11日 続きを読むread more
業務の無駄を省く~現場レベルで可能なコストカット 先生方の多忙はもはや限度を超えており、業務の削減と効率化は先送りできない課題の一つです。多忙の原因には、制度改革を必要とする構造的なものと、現場レベルでの仕事の進め方しだいで解消を図りえるものとがあります。 構造的な問題の改善を急がなければならないのは当然として、同時に、日々の教育活動に改善の余地がないかを洗い出し、ひとつひとつ片… トラックバック:2 コメント:0 2019年07月18日 続きを読むread more
働き方改革~校務の見直しと再構造化(記事まとめ) 学校の先生の多忙が取りざたされて久しくなりました。報道を見ても、現場でのご様子を拝見しても「働き方改革」は待ったなしの課題だと改めて感じています。外にいる私が直接何かできるわけでもなく心苦しく感じておりますが、少しでも何かのヒントになればと、考えるところを起こした拙稿をまとめてみました。 ご多忙を極める中、矛盾する言葉で誠に恐縮で… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月12日 続きを読むread more
生徒に考えさせる授業規律 教室での学びは集団で行うものですから、そこには生徒と教師が互いに守るべき一定のルールやマナーがあります。一人一人が気の向くまま自由奔放にというわけにはいきません。新年度の授業開きなどで各教科の先生から授業中の約束事を話して聞かせることも多いかと思いますが、生徒はなぜその決まり事があるのかきちんと理解しているでしょうか。 2015/… トラックバック:9 コメント:0 2019年02月25日 続きを読むread more
スマホの校内持ち込み解禁の報道を読んで 公立の小中学校での携帯電話やスマートフォンの学校への持ち込みを原則禁止とする従来の指針を見直すことになったとの報道がありました。子どもの携帯・スマホの所有率が上がったことや、緊急時の連絡に役立つことなどが見直しの理由に挙げられています。 内閣府による調査(2017年度)では、小学生の55.5%、中学生の66.7%、高校生の97.1… トラックバック:1 コメント:0 2019年02月21日 続きを読むread more
新年度の指導計画の仕上げ~今やっておきたいこと 昨日の記事では、卒業生と新3年生に対して仕上げておきたい指導を扱った過去記事をまとめてみましたが、本日は、来年度の指導計画作りに向けて、新年度を待たずに今やっておきたいことをピックアップします。 新年度の指導計画作りは、すでに昨秋あたりから順次作業が進められてきたと思いますが、仕上げのフェイズを迎えて様式にまとめ直してみることで、… トラックバック:3 コメント:0 2018年02月27日 続きを読むread more
結果を振り返って指導計画を見直すのは今 2月に入ると合格の知らせが次々と届き始めますが、同時に、卒業していく生徒に対して行ってきた3年間/6年間の指導をその成果に照らして振り返りつつ、次の学年の指導の設計にあたる時期でもあります。 進路指導の方針や一つひとつの指導の具体的な方法について、効果を上げたものはきちんと抽出し、継承しなければなりませんが、反省すべき点があったも… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月29日 続きを読むread more